JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 【子どもの姿勢が悪い】姿勢が悪くなる原因と今すぐできる改善方法!

【子どもの姿勢が悪い】姿勢が悪くなる原因と今すぐできる改善方法!

【子どもの姿勢が悪い】姿勢が悪くなる原因と今すぐできる改善方法!

「子どもの姿勢が悪い」
「いくら言っても姿勢を正さない」

と悩んでいませんか?

姿勢が悪いと見栄えが悪いだけでなく、身体の内外にも悪い影響があるため、大きな不安を抱えている人も少なくないでしょう。

本記事では姿勢が悪くなる原因や、姿勢を改善するために大人ができることなどについて詳しく解説します。

この記事を最後まで読めば、子どもの姿勢改善のために今すべきことがわかるので、ぜひ最後までお読みください。

子どもの姿勢が悪くなる4つの原因

ゲームをする子ども

子どもの姿勢は、現代ならではの生活習慣やリズムによってこれまで以上に悪化しやすくなっています。

ここでは子どもの姿勢を悪くする主な4つの原因について解説します。

姿勢が悪くなる原因①生活習慣の変化

現代社会における生活習慣の変化は、子どもたちの姿勢にも大きな影響を及ぼしています。

特に近年は夜型の子どもが増えており、朝スッキリと目覚められず朝食を抜いてしまうケースが多くなっているのです。

朝食を抜いてしまうと、脳と体に必要なエネルギーが不足し、1日を通しての活力が不足してしまうため良い姿勢を保つ元気もなくなってしまいます。

また、室内で遊ぶ機会が非常に多くなったため、子どものホルモンバランスにも影響がでています。

太陽の光、特に朝日を浴びることで活性化されるセロトニンは、私たちの心と体のバランスを整える大切なホルモンです。

このセロトニンが不足すると集中力が散漫になり、結果として姿勢の悪さにつながってしまうのです。

姿勢が悪くなる原因②筋力の低下

現代の子ども達は屋内で遊ぶことが多くなったため、筋肉の発達が遅れがちです。

実際、スポーツ庁の調査によると、近年子どもたちの体力や運動能力が顕著に低下しているとの結果が出ています。

この筋力低下が、実は姿勢の悪化にもつながっているのです。

特に、腹筋や背筋といった身体を支える筋肉が十分に鍛えられていないと、良い姿勢を保つことが難しくなります

姿勢が悪くなる原因③大人の姿勢が悪い

子どもの姿勢が悪くなる理由の1つに、大人の姿勢が挙げられます。

正しい姿勢の知識に乏しいせいか姿勢の悪い大人も少なくはなく、大人の姿勢の悪さが子どもの姿勢にも悪影響を与えていると言われています。

子どもは大人を見て育つため、家庭で親が猫背でテレビを見たり、スマホをいじったりしている姿を子どもが日常的に目にすると、それが「普通」だと認識してしまうのです。

姿勢が悪くなる原因④現代的な遊び方の影響もある

長時間スマホやパソコンに向き合っている時、子どもの背中が猫背になっていませんか?

そういった体勢を続けていると、知らず知らずのうちに「ストレートネック」になってしまうかもしれません。

また、パソコンを操作している時に足を組む、テレビを見ながらソファに深々ともたれかかるなどの動作も姿勢を悪くする原因となってしまいます。

姿勢の悪さが子どもに与える影響

猫背の子ども

姿勢は子どもの成長にも大きな影響を与えます。

そのため、姿勢が悪いまま成長期に突入すると、身体の発達に様々な悪影響を及ぼしかねません。

ここでは姿勢の悪さに子どもの成長に起こり得る弊害について解説します。

骨格のゆがみと筋力の低下

日常的に悪い姿勢が続くと、子どもの骨格に歪みが生じることがあります。

特に背骨や骨盤のズレは、筋肉の成長に影響を及ぼし、場合によっては側弯症などの病気を引き起こすかもしれません。

さらに、肘をついて頬杖をつく、寝転びながら活動するといった行動は、顎関節にも悪影響を与える可能性があります。

呼吸と内臓機能への影響

姿勢の悪さは、骨格の歪みだけではなく身体の内部にもさまざまな影響を与えます。

不適切な姿勢を継続していると肺が圧迫され、深い呼吸ができません。

これが続くと、体は必要な酸素を十分に取り込めず、疲労感やイライラといった不快な症状を引き起こすことがあります。

また、内臓機能への影響も無視できません。

慢性的な悪い姿勢が、消化不良やお腹の不調を招くこともあるのです。

視力の低下

現代社会では、スマートフォンやゲーム機、そして読書や絵描き・工作など、手元に集中する活動が日常の一部となっています。

これらの行為自体が悪いわけではありませんが、長時間続けることで問題が生じることがあります。

特に、姿勢の悪化は深刻な問題の1つです。

何かに没頭すると、知らず知らずのうちに身体が前かがみになり、目と手元の距離が縮まりがちです。

目と対象物の距離が近すぎると、目のピント調整機能に過剰な負担がかかり、結果として視力が悪化する恐れがあります。

頭痛・肩こりにつながる

猫背が常態化すると、首や肩・背中・腰の筋肉が緊張し続けます。

これにより血行が悪くなり、頭痛や肩こり・腰痛の原因になることも考えられるでしょう。

子どものうちは痛みを訴えることは少ないかもしれませんが、悪い姿勢を続けていれば将来的に慢性的な肩こりになり、片頭痛などの原因になる恐れもあります。

子どもの姿勢改善のために大人ができること

にこやかな親子

子どもに正しい姿勢を身につけさせるためには大人のサポートが必要不可欠です。

ここでは子どもの姿勢改善のために大人ができることについて解説します。

正しい姿勢のメリットを伝える

まずは、子ども自身に正しい姿勢を身につけるメリットを教えてあげましょう。

自分にとってプラスになると感じれば、本人も積極的に姿勢改善を意識するはずです。

ここでは3つの観点から姿勢を改善するメリットを紹介します。

1. 勉強編

姿勢が良いと脳の疲労が軽減され、集中力が向上します。

これにより、思考が活発になることで記憶力の向上も期待できるでしょう。

「姿勢が良くなれば、勉強がもっと楽になるかも」と子どもに伝えてみてはいかがでしょうか?

2. スポーツ編

正しい姿勢は目線を安定させるため、より素早く正確な判断力に繋がります。

結果的にスポーツのパフォーマンス向上が期待できるでしょう。

「姿勢を改善したらドッジボールがもっと上手になるよ」などと声をかけてみるのもおすすめです、

3. 食事編

良い姿勢は内臓機能を活発にし、消化吸収を促進します。

特に、成長期の子どもにとっては栄養を十分に吸収することがとても大切です。

もちろん姿勢を正すことは身体のスムーズな成長にも直結するので、「姿勢を正せばもっと背が伸びるよ」と教えてあげれば子どもの意識が変わるかもしれません。

大人が見本を見せる

大人が正しい姿勢の見本を示すことが、子どもの姿勢を良くするための第一歩です。

座るときは「ひじ・ひざ・腰」を90度に保ち、足の裏をしっかり床につけてあごを引き、そのまま背筋を伸ばした状態が理想的な姿勢です。

周囲の大人が普段から正しい姿勢を見せることで、子どもは自然にその姿勢を真似するようになります。

姿勢についてこれまで考えてこなかったという人は、この機会に自分の姿勢も見直してみましょう。

生活習慣の改善で姿勢は良くなる

駆け足の子ども

ここまで子どもの姿勢を改善する様々な方法をご紹介しました。

しかし、1番大事なのは日々の生活の中で自分の姿勢や生活リズムを見直すことです。

普段の姿勢を見直す

普段の姿勢を見直すと言っても、どんなところを意識すれば良いのでしょうか?

ここでは姿勢が乱れがちなシーン別に意識すべき点を挙げていきます。

勉強や食事のとき

足が地面にしっかりつく高さの椅子を選び、足をぶらぶらさせないようにすることをおすすめします。

また、目と紙の距離を適切に保つことで机に覆いかぶさる癖を改善し、ひじをつく癖がある場合は、背筋を伸ばして座る練習をしましょう。

足を組む動作も、身体のバランスを崩しやすくなるので避けてください。

リラックスタイム

背もたれにもたれかかるのではなく、背筋を伸ばして座ることを心がけましょう。

床に座るときは、姿勢を正して背筋を伸ばすよう意識し、ゲームやテレビを見るときも熱中しすぎて猫背にならないよう気を付けましょう。

また、横になっているときに身体をねじらないよう、上半身と下半身を同じ向きにするよう意識してください。

生活環境とリズムの改善

子どもの姿勢改善のためには周囲の環境を変えることも大切です。

大人が率先して子どもの生活リズムや環境を改善していきましょう。

生活リズムの改善

  • なるべく早起きの習慣をつけ、日光になるべくあたるような生活を意識しましょう。
  • テレビやゲームの時間は決めて、規則正しい生活を心がけましょう。
  • 生活環境の改善

  • 勉強はダイニングで、スッキリとした空間を作り、学習に集中できる環境を整えましょう。
  • 一緒に外で遊ぶ時間を設けて、子どもに身体を動かす楽しさを知ってもらいましょう
  • 【子どもの姿勢が悪い…】姿勢が悪くなる原因や改善方法を解説!|まとめ

    現代の子どもたちの姿勢の悪化には様々な原因がありますが、しっかりと対策をとることで今からでも改善できます。

    生活リズムの見直し・姿勢改善グッズの導入・日常生活の姿勢を改善など、適切な環境改善と指導を行えば子どもの姿勢はきっと良くなるはずです。

    また、姿勢は体幹を鍛えることで改善することも可能です。

    JPCスポーツ教室では体幹に特化したトレーニングを行っており、お子さまの年齢と運動能力に合わせたトレーニングで、体だけではなく心の成長も手助けしています。

    体育が苦手な園児から小学生までを対象とした「体操体幹トレーニングクラス」、各種スポーツを行っている子ども達を対象とした「体幹トレーニングクラス」まで幅広く受け入れを行っています。

    まずは最寄りの店舗に無料体験や見学を申し込んでみましょう!

    JPCスポーツ教室 お近くの教室はこちら

    関連記事

    「個」の重要性と伸ばし方

    海外では当たり前ですが、日本でも終身雇用制度が無くなりつつあります。 プロジェクトごと契約を結ぶ「ジョブ型」雇用が増えており、得意なことを生かす働き方に変わって

    遺伝と身体の発達の関係

    運動神経は遺伝で変わるのか?脳と体の発達で変わるのか? これは、両方というのが正しいです。 身体は、「遺伝要因」「生活習慣」という先天的要因と後天的要因の作用で

    生後3カ月で出来る脳の訓練

    赤ちゃんは3〜4ヶ月になると物事がわかるようになります。 この時点で、選択の機会を与え始めることができます。   たとえば、二つのおもちゃを手に取って

    子どものBMI上昇率が・・・。

    子どものBMI上昇率が、コロナが始まってから2倍近くに拡大したという研究結果が出ています。 特に年齢の低い未就学児や学童グループ、肥満と判定されるグループはコロ