JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 【二重跳び克服!完全ガイド】できない原因と改善法を徹底解説

【二重跳び克服!完全ガイド】できない原因と改善法を徹底解説

【二重跳び克服!完全ガイド】できない原因と改善法を徹底解説

「いくら練習しても二重跳びができない」
「二重跳びの練習方法がわからない」

などと、今も昔もそんな悩みを持つ子どもは少なくありません。

本記事では二重跳びがうまくいかない原因や自分にあった縄跳びの選び方、そして効果的な練習方法まで詳しく解説します。

是非この記事を参考にして、二重跳びができなくて悩んでいる子どもをサポートしてあげてください。

二重跳びができない!よくある3つの理由

縄

二重跳びができない原因はいくつかありますが、ここでは特につまずきやすい3つの理由を紹介します。

二重跳びができなくて悩む子どもを適切にサポートするためにも、まずはどの原因が当てはまるかを的確に見きわめましょう

理由①縄の長さが合っていない

二重跳びでつまずく大きな理由の1つに、縄の長さが身長に合っていないことが挙げられます。

縄の長さは二重跳び成功にとって意外に重要な要素です。

縄が長すぎると地面に引っかかりやすく、反対に短すぎると身体をうまく縄に通過させることができません

子どもの身長に合わせた適切な長さの縄跳びを準備することは二重跳び克服の第1歩です。

縄跳びが適切な長さであれば縄のコントロールもスムーズになり、縄跳び自体が楽しくなってくるはずです。

中には縄跳びの長さを調節するだけですぐに跳べるようになる子もいます。

理由②練習法が間違っている

一生懸命練習しても成果が出ないのは、練習そのものに問題があるかもしれません。

二重跳びを成功させるためには、ただ縄を早く回すだけではなく跳ぶタイミングや縄の回し方にもコツがあります。

効率の良い練習法を知らないと、目に見えた成果も出ないまま時間を浪費するだけです。

正しい練習方法を指導し、1つひとつステップアップすることがモチベーションを保つ上でも大切です。

理由③「できない」という思い込み

「できない」というネガティブな感情も二重跳びの大きな障壁となります。

失敗からくる苦手意識が子どもの心に染みついてしまい、その思い込みが足かせになってしまうのです。

このような時、「やればできる」という根性論で子どもを励ますのはおすすめできません。

なぜなら、もしその後も失敗が続いてしまったら「自分は頑張ってもできない人間なんだ」と子どもが失望してしまう可能性があるためです。

子どもが自信を失っている時に大切なのは「小さな成功体験の積み重ね」なので、一度初心に戻って、まずは簡単なことからステップアップしていきましょう。

子どもに合った縄選びのポイント

縄跳びに挑む子供

「適切な縄を選ぶこと」は二重跳び成功にとってもっとも重要な要素の1つです。

ここでは縄の選び方を3つの視点に絞って解説します。

子どもに合った長さ・重さ・素材を選ぶ

縄の長さを決める際にもっとも重要視するべきなのは、子どもの身長です。

一般的に、子どもの身長に55cm〜65cmを加えた長さが理想とされているので、その範囲で子どもが跳びやすいと感じる長さに調節しましょう。

また、縄が軽すぎるとコントロールが難しくなり、重すぎるとすぐ腕が疲れてしまうため、縄の重さは子どもの筋力や技術に合わせることをおすすめします。

縄の素材には、一般的なビニールロープ重さのあるワイヤーロープ・ビーズロープ・紐の素材でできたものなどがあります。

それぞれに特色があるので、素材ごとに試し跳びをして子どもに合った素材を選びましょう。

空気抵抗の少ない縄を選ぶ

空気抵抗が少ない縄は、少ない力でもスムーズに回すことができます

素材別で言えば、ビーズロープは空気抵抗を効果的に減少させつつ、適度な重量感もあるのでおすすめです。

ただし、力の無い子どもにとってはちょっと重たすぎると感じるかもしれません。

また、ワイヤーロープは非常に軽量かつ表面がなめらかにできているので、空気抵抗を最小限に抑えられます。

高速回転が必要な二重跳びに適している素材と言えますが、うまくコントロールするにはある程度の慣れが必要です。

グリップが長めの縄跳びがおすすめ

快適に縄跳びを続けるためには、グリップの長さも重要です。

グリップが長めの縄跳びは手にしっかりとフィットし、長時間使用しても疲れにくいというメリットがあります。

「疲れ」というのは子どものモチベーション低下にも直結するので、反復練習が必要な二重跳びの練習にはグリップが長い縄跳びが最適です。

また、グリップに滑り止め加工が施されているものや、指に合わせて凹凸になっているタイプもおすすめです​​。

二重跳びができるまでの4つのステップ

二重跳びをとぶ子ども


小さな子どもにとって二重跳びはそう簡単に跳べるものではありません。

ここでは簡単な運動からはじめられる「二重跳びができるまでの4つのステップ」について解説します。

まずは前跳びをしっかりマスター

二重跳び成功への第一歩は、基本である前跳びをしっかりとマスターすることから始まります。

まずは、制限時間内に前跳びをできるだけ早く跳べるよう練習してみましょう。

10秒間から始め、徐々に20秒間、1分間と時間を延長していきます。

持続時間が長くなるほどスタミナがつき、二重跳びに必要な体力が備わっていくでしょう。

早く跳べるように練習する際に、かかとは地面につけずにつま先ジャンプを心掛けることで、指先の力も養われジャンプ力が高くなるメリットがあります。

リズムとタイミングを掴む練習

次はリズムとタイミングをつかむ練習です。

ここでは縄跳びは使わず、ジャンプして拍手をするシンプルな練習を行います。

空中での拍手は、二重跳びのタイミングを身体で覚えるのに役立ちます。

まずは「ジャンプして1回拍手」を繰り返すところからスタートし、慣れてきたら拍手を2回に増やしましょう。

この拍手のリズムが、縄を回すタイミングになるということを意識して練習してください。

より高く跳ぶ練習

二重跳びには高く跳ぶためのジャンプ力が欠かせません。

縄を持たずに「1、2、3、4」というリズムで跳んでみましょう。

より高く跳ぶポイントは、「太ももをしっかりと上げること」と「つま先から着地すること」です。

この時、背中が丸まったり着地が雑にならないように注意しましょう。

高くジャンプする時の正しい姿勢を身につけることが、二重跳び成功への近道となります。

【手首の使い方を習得しよう】
片手で、縄跳びを持ち3回前まわしをした後で、二重跳びのリズムで素早く2回回す練習をしてみましょう。
右手でできたら次は左手のみで行い素早く手首を使って縄を回す感覚を掴みましょう。

いよいよ二重跳びに挑戦

ここまでの4つの練習がこなせるようになったらいよいよ二重跳びに挑戦です!

二重跳びをいきなり跳ぶのではなく、まずは前跳びを3回跳んで縄の勢いをつけてから二重跳びを跳んでみましょう。

線は正面を向いて最初は1回跳びを目標にやってみます。

地面に着地するのをギリギリまで耐える為にも膝を曲げて行うと良いです。二重跳びが1回跳べたら、縄を止めないように二重跳び→前跳び→二重跳び→前跳びと徐々に連続で跳べるように練習していきましょう。

子どものモチベーションを保つには?

二重跳びを練習する子ども

どんなに効果的な練習法を行ったとしても、やる気が持続できなければ二重跳びを成功させることはできません

ここでは、子どものモチベーションを保つために大人ができることを2つ紹介します。

小さな達成をほめてあげる

子どもが小さな進歩を見せたときは、少し大げさなくらいに褒めてあげることが大切です。

「縄の回し方が上手だったよ」など、具体的にできている部分を指摘しながら褒めると、子どもはその動作をより意識し「もっと上手になって褒めてもらおう」と努力するでしょう。

小さな成長に気づき、フィードバックし続けることで子どもの自尊心が高まり、モチベーションの維持にもつながります。

ゲーム感覚で楽しみながら練習する

練習をゲーム感覚で行うことは、子どものモチベーションを高める効果的な方法です。

「ここまでできたらレベル1クリアだよ」や「次のミッションをクリアしたらジュース買いに行こう」など、ちょっとしたワードの工夫でも子どもは楽しく練習を続けられます。

「いち・に・さん・よーん」と声を出すときも、楽しげな雰囲気でリズミカルに数えてあげれば、子どもも一緒に楽しく練習を続けられるでしょう。

また、はじめのうちは1回の練習時間を短く設定し、毎日少しずつでも練習する習慣をつけることで、子どもは無理なく上達を感じることができます。

【二重跳び克服!完全ガイド】できない原因と改善法を徹底解説|まとめ

小さな成功体験を積み重ねながら「二重跳び」という1つの壁を超えることは、子どもの自信を育む上でとても重要です。

とはいえ、二重跳びがうまく跳べないことが原因で自信を失ってしまう子どももいます。

まだ1人でできないことが多い子どもが何かを成し遂げるには、やはり大人がサポートしてあげる必要があります。

JPCスポーツ教室では、体幹を鍛えることで心と体の成長を手助けしており、運動を通してコミュニケーション能力も育てることが可能です。

年齢や運動の不得意に応じたクラスが用意されているので、お子さまの「できない」が「できる」ようになるまで続けやすいところも魅力の1つとなっています。

無料体験や見学も随時受け付けているので、詳しくは最寄りの店舗にぜひお越しください。

▶JPCスポーツ教室 お近くの教室を探す