JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 縄跳びができない!?子どもに苦手意識を持たせない練習方法

縄跳びができない!?子どもに苦手意識を持たせない練習方法

縄跳びができない!?子どもに苦手意識を持たせない練習方法

子どもと縄跳びの練習を始めてみると、「思っていたよりうまく跳べていない」と思ったことはありませんか?

単純な遊びのように見える縄跳びですが、実は複数の要素が組み合わさった意外と難しい運動です。

縄を回しつつ足をそろえて跳ぶという動作は、大人は無意識にできますが子どもにとっては難易度が高いため難しく感じることが多いです。

しかし、縄跳びに必要な動きを1つひとつ継続して取り組み徐々に慣れていけば、できない子どもでも上手に縄跳びができるようになります。

この記事では、縄跳びが苦手な子ども向けの適切な練習法を解説していますので、ぜひ親子で楽しみながら実践してみてください。



縄跳びができない子どもによくある3つの原因

縄跳びに挑戦するこども③

縄跳びができない子どもには主に3つの原因があります。

・両足跳びに慣れていない
・縄を回す動きが難しい
・縄の動きとジャンプのタイミングを合わせられない

ここでは上記3つの原因を説明していくので、お子さまに当てはまっているかどうかチェックしてみてください。

両足跳びに慣れていない

子どもは身体的に発達していく過程にあり、年齢や発達の段階によっては足をそろえて跳ぶことが困難な場合があります。

また、子どもは日常生活での運動やアウトドア活動を通じてさまざまな身体運動機能を習得しますが、跳ぶ動作の経験がほとんどない場合は不慣れなままになることもあります。

縄を回す動きが難しい

縄を回す動作は両方の手を一緒に動かし、左右同じくらいの力で跳びやすいスピードに適度にコントロールしつつ腕を一回転させます。

しかし、発達途中の子どもは手首をうまく回せなかったり、左右の力のバランスが悪いことも多く、縄を回転させることがうまくできない状況でもあります。

縄の動きとジャンプするタイミングを合わせられない

縄をうまく回すことができてジャンプが得意な子どもでも、縄の動きに合わせてジャンプするタイミングを調整できない場合も少なくありません。

手と足で異なる動きを同じタイミングで行うことが難しく、スムーズな動きになりません。

これは直感的な理解が必要なものなので、ジャンプする瞬間のコツをつかむまで、継続的に取り組む必要があります。



縄跳びは準備が大切!

縄跳びの縄

縄跳びの練習を始める前に、まず子どもに縄が合っているかどうかをチェックしましょう。

縄が軽かったり長かったりすると跳びづらいため、子どもが努力していてもうまくいかない原因になります。

縄の選び方

子どもが縄跳びで使う縄は、ビニール製よりも布製の縄タイプのものがおすすめです。

ビニール製よりも重さがあるため回しにくいと思われがちですが、布製は適度な重さがあるので回す力がかかりやすく、子どもにとっては扱いやすいです。

縄を回した時にぐにゃぐにゃと波打って回すのが難しそうなら、縄にトイレットペーパーの芯を通してみると重さが縄の中心に集まり、回しやすくなります。

縄の長さ

子どもたちに対しては縄の長さも重要です。

縄の長さは、縄の中央部を足で踏み、両手で持って肘を曲げた状態で縄がきちんと張っている長さが理想的です。

長すぎると力がうまくかからず回しにくいので、両手で持つところで調整するか、縄の中心に結び目を作って短くすると使いやすくなります。



縄跳びができるようになるめの練習方法

縄跳びに挑戦する子ども②

では、具体的にどんなトレーニングをすれば縄跳びが跳べるようになるのでしょうか。

縄跳びで必要な動きを一つひとつ順を追って練習し、スムーズにできたら一連の動きをつなげて跳んでみましょう。

縄を地面おいて跳ぶ

最初は縄を地面に置いて両足でジャンプすることから始めましょう。

両足を揃えてジャンプができるようになったら、リズムよく跳んでみるのもポイントです。

何回か繰り返して縄をうまくジャンプできるようになれば、次のステップへ進みましょう。

縄を片手で回す

次は縄跳びを片手で持って後ろから前へ回し、腕を回す練習をします。

縄跳びが重くて難しければタオルや紐なども代用できるので、子どもたちが楽しめるものを使うといいですね。

左右の手や腕を使って順番に回転させ、円を描くように回せるまで続けて練習することで、手首・腕・肩を大きく使う身体の動かし方に慣れ親しんでいきます。

縄を両手で前に回す

次は両手で縄を持って足の後ろに置き、両手を一緒に後ろから前へ回すトレーニングです。

まずは、体全体で縄を体の前に出すことから始めていきましょう。

慣れてきたら、縄を出すイメージとして“きれいな円を描くように”縄を前に出せると良いです。

何度も繰り返すことで動きに慣れ、手首や腕を回しやすくなってきます。

また、左右の力のバランスが悪い子には、周りで見ている大人が子どもの正面に立って一緒に行ってあげるとわかりやすいです。

足の前にある縄を跳ぶ

後ろから前に縄を回せるようになったら、いよいよ縄を跳ぶことにチャレンジです。

まだ続けては跳ばずに、「前にきた縄を跳びこえるイメージで縄が前にくる」→「ジャンプして縄を跳びこえる」を繰り返しましょう。

何度も練習を重ねることで、縄を前へ回しつつ次のジャンプへの準備を整えることができるようになります。

縄を回しつつジャンプする動作がスムーズに行えるようになれば、「縄を回す→ジャンプして縄を跳びこえる」動作をつなげてやってみましょう。



「できない」はもう終わり!縄跳びのコツ

縄跳びに挑戦する女の子①

基本的な動作を順を追って行うことで身体の使い方を理解し、徐々に縄跳びに必要な動きに慣れていきます。

ここではさらに上達するポイントをお伝えします。

両足を揃えてジャンプする

足をそろえて跳ぶことができれば、縄跳びが早く上手になります。

タオルを足元に敷いたり縄で円を作ってはみ出さないよう跳んだり、ケンケンパやトランポリンなどの遊びを取り入れてみると楽しくトレーニングできます。

跳んだ後、なるべく同じ位置に着地できるように誘導してあげるといいでしょう。

グリップは全ての指で握らない

グリップの持ち方も大切になってきます。

小さな子どもは手のひら全体でギュッとグーで握りやすいですが、リモコンを持つみたいに人差し指を前にして指で軽く握ります。

手に力が入ると腕や肩全体にも力が入り、縄を回す動作がスムーズにいかなくなります。

指で軽く握って力加減を調整できるとうまく跳べるようになります。

ジャンプするリズムを意識する

最初は縄を跳ぶ瞬間のコツがわからない子どもたちが多いため、前に回して縄を跳ぶ瞬間に、大人が「はい!」と声をかけてあげるとコツをつかみやすいです。

大人が跳ぶところを見ても真似できない感覚なので、タイミングをつかむまではしっかり声をかけてあげると良いです。

視線と跳び終わった後の手が重要

前跳びを跳ぶ時は、視線が地面に向くと次の動作に移行できません。

まずは1回をきれいに縄を回して跳ぶことから始めましょう。

連続跳びができない子の特徴として、跳び終わった後に手が止まってしまう子がいます。

跳び終わった後に「バンザイ」を意識させると縄が連続で前に出てきやすくなってきます。



さまざまな縄跳びゲームと遊び方

縄跳びに挑戦する子ども④

縄跳びをうまく跳ぶことだけを考えて練習すると、飽きてしまったり継続して練習することが嫌になってしまいます

そうならないために色々な遊びを交えつつ練習を続けていき、縄跳びができないから卒業しましょう。

個人で楽しむ縄跳びゲーム

1人でも楽しめる縄渡りや縄ジャンプなどのゲームも取り入れると、縄をさらに身近に感じてもらうことができます。

縄渡りは、地面に縄を置いて、その上を平均台を渡るように歩くゲームで、縄ジャンプも地面に縄を置いてジャンプする遊びです。

前向きでジャンプできるようになったら横向きや後ろ向きに跳んでもいいですし、また、まっすぐではなくグネグネ蛇行させても楽しいです。

友達や家族と楽しむ縄跳びゲーム

友達や家族で楽しめるゲームは、電車ごっこやプロペラ・大波小波などがあります。

電車ごっこは縄に親しむことができ、プロペラや大波小波は跳ぶ瞬間のコツをつかむための練習に適しています。

プロペラは縄をぐるぐると回転させながら跳ぶゲームで、大波小波は縄の端を持って揺れ動かしながらジャンプをするゲームです。

動く縄を見てジャンプする瞬間のコツをつかむことで、縄跳びを上手に跳ぶための感覚が養われます。



縄跳びができない!?苦手意識を持たせない練習方法|まとめ

縄跳びに必要な一つひとつの動きは、発達途中の子どもたちにとって難しい動作です。

子ども一人ひとりの発達スピードも違うため、縄跳びができるからすごくて、できないからかっこ悪いというわけではありません。

子どもが縄跳びを苦手に感じないよう、楽しみを交えつつ徐々に経験を重ねることが重要です。

基本から学び、コツをつかんで自信を持って楽しめるように、サポートしていきましょう。

しかし、仕事や家事が忙しくてなかなか教えられない方もいるかと思います。

体幹トレーニングに特化した「JPCスポーツ教室」なら、一人ひとりに合わせたトレーニングメニューで、運動や集中力を保つために必要である体幹を鍛えることが可能です。

JPCスポーツ教室では、プロトレーナーが監修したメディカル発想の「KOBA式体幹トレーニング」を取り入れており、イメージ通りに体を動かせるようお子さまの運動能力向上をサポートしております。

体幹トレーニングは自重を用いた安全性の高いメニューとなっているため、トレーニングによる成長の影響を懸念している方にもおすすめです。

入会前に、実際に体幹トレーニングを体験したり見学することもできるため、ぜひお近くの教室にお越しください!

▶JPCスポーツ教室 お近くの教室を探す

関連記事

子と社会の関係

親と子の接し方は比較的学ぶ機会が多く、お母さんとお父さんは意識しているかと思います。 しかし、「子と社会」という点ではどうでしょうか。 世代を超えてコミュニケー