JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 小学生から体操教室に通うべき理由とは?メリットや活動内容をご紹介

小学生から体操教室に通うべき理由とは?メリットや活動内容をご紹介

体操教室のメリットや内容

柔軟性・筋力・体幹など身体能力の向上が期待できる体操教室は、子どもに人気の習い事です。

しかし、子どもを小学生から体操教室に通わせていいものかがわからず、一歩が踏み出せないという方もいるでしょう。

そんな方のために、この記事では体操教室に小学生から通わせた方が良い理由や、体操教室に通うメリットなどを解説します。

子ども体操教室に通わせようか悩んでいるなら、ぜひこの記事を読んで今後の判断材料にしてください。

小学生から体操を始めた方がいい理由

体操教室のようす

まずは、なぜ小学生から体操教室を始めるべきなのか、以下の3つの理由を詳しく解説していきます。

  • 成長期のため基礎筋力が身につきやすい
  • 運動への苦手意識が芽生えにくい
  • 基礎体力を養える

「小学生の習い事として体操教室はふさわしいかな?」と悩んでいる方は必見の内容となっているので、ぜひ目を通してみてください。

理由①成長期のため基礎筋力が身につきやすい

小学生が体操教室に通うべき最大の理由は、基礎筋力の身につきやすさです。

小学校の低学年から高学年にかけては子どもが大きく成長する時期となっており、この時期に体操教室に通うことで、基礎筋力を効果的に鍛えることができます。

特に、鉄棒や跳び箱など様々な運動だけでなく、体幹トレーニングも取り入れた体操教室では、体を支えたり、動きをコントロールしたりする体幹の強化が期待できます。

また、小学生から体幹を養っておくことで、ケガの予防にもつながるため、子どもの体幹強化は重視していなかったという方も、ぜひ体操教室の利用を検討してみてください。

理由②運動への苦手意識が芽生えにくい

体操教室は工夫を凝らしたトレーニングで、子どもが運動に対する苦手意識を感じにくいというのも、小学生に体操教室がおすすめの理由の1つです。

小学生の場合、特に運動が苦手な子どもは、体育の授業で運動に自信をなくしてしまい、そこから「運動が嫌い」と感じてしまうケースが多く見られます。

体操教室なら子ども一人ひとりに合わせた指導によって体の動かし方を学べるため、運動は楽しいものだと感じることができます。

さらに、できなかった運動がレッスンの中でできるようになる体験を積み重ねることで、体育の授業で運動が苦手だと感じていた小学生も、運動に対する苦手意識を払拭できるでしょう。

理由③基礎体力を養える

小学生に体操教室がおすすめな理由として、基礎体力を養えるという点もあります。

小学生になると、保育園や幼稚園の頃と比べて外遊びの時間が減ることで、運動量が低下し、体力が減少するケースがあります。

体操教室では、ストレッチから始め、マット運動や跳び箱など多彩なプログラムを楽しみながら行なうことで、体力の土台を整えていくことが可能です。

また、体操教室では楽しく飽きないように工夫されたカリキュラムで運動が継続できるので、運動が苦手な子どもの基礎体力づくりにも繋がり、運動不足に悩む必要がなくなります。

子どもを体操教室に通わせる4つのメリット

ストレッチをする小学生

ここまで、小学生に体操教室がおすすめな理由を解説してきましたが、小学生でなくても子どもを体操教室に通わせることには、以下の4つのメリットがあります。

  1. 運動能力の発達を助ける
  2. 柔軟性や体幹が身につく
  3. 協調性が身につく
  4. 成功体験の積み重ねで自信がつく

それでは1つずつ詳しく解説していきます。

①運動能力の発達を助ける

子どもを体操教室に通わせる大きなメリットの1つが「子どもの運動能力の発達を助ける」という点です。

体操教室では「走る・跳ぶ」といった基本的な動作を通じて、子どもたちの運動能力や体力を大きく向上させます。

特に、3歳~12歳は体の成長スピードが早いため、この時期に体幹トレーニングなどの体操を取り入れると運動神経も発達しやすいでしょう。

また、近年ゲームやスマホなどの使用が増え、子どもの体力低下が問題となっていますが、体操教室は運動不足を解消し、心身の健康をキープできます。

②柔軟性や体幹が身につく

体操教室を通じて子どもたちにもたらされる2つ目の大きなメリットは、「柔軟性や体幹が身につく」という点です。

体操教室の始まりには、身体を温め、怪我を防ぐために準備運動が欠かせません。

この時に行なわれる柔軟ストレッチは、子どもたちの身体をより柔らかくし運動効果を高める効果があります。

また、跳び箱や鉄棒・平均台など様々な器具を使用した器械運動は、ただ体を動かすだけでなく、体幹も鍛えることができます。

体幹が鍛えられることで体のバランスを取る力が向上し、運動やスポーツだけでなく、勉強への集中力アップにつながるでしょう。

③協調性が身につく

体操教室に通わせることの3つ目のメリットは、「協調性が身につく」という点です。

体操教室では、子どもたちが他の生徒と同じ空間で活動を行なうため、自然と協調性が養われます。

さらに、講師や他の生徒とのコミュニケーションを通じて、相互理解やチームワークの大切さを学び、コミュニケーション能力の向上にも繋がります。

運動能力の向上だけでなく、社会生活において必要とされる協調性やコミュニケーション能力を身につけられるという点は、体操教室の大きな魅力の1つです。

④成功体験の積み重ねで自信がつく

子どもを体操教室に通わせるメリット4つ目は、「成功体験の積み重ねで自信がつく」という点です。

体操教室では、簡単な技から徐々に難しい技へと挑戦していくことで、一つ一つクリアしていく成功体験を積むことができます。

できなかった技ができるようになる自信や、努力が実を結んでいく体験は、子どもの達成感に繋がり、自らの成長を実感する機会にもなります。

また、体操教室での成功体験の積み重ねは、運動面だけでなく学習面や生活面でも「やればできる」という自信に繋がるでしょう。

体操教室はどんなところ?JPCスポーツ教室の取り組みを紹介

JPCスポーツ教室

体操教室で得られるメリットをご紹介してきましたが、ここからは実際に体操教室での授業内容についてみていきます。

今回はJPCスポーツ教室を例とし、体操教室ではどのように子どもの運動能力向上をサポートしていくか、確認していきましょう。

「心・体・考」を重視した授業内容

スポーツでは肉体と精神のバランスが重要ですが、JPCスポーツ教室が特に重点を置いているのは、子ども一人ひとりのメンタル・体幹・思考力の育成や成長です。

例えば、JPCスポーツでは跳び箱を跳べなかった子どもに、すぐに答えを提示するのではなく、「なぜ跳べなかったか」を自ら考え理解し改善できるような働きかけを行ないます。

そのため、自分で考え解決する「論理的思考」の成功体験を積み重ねられ、自ら考えて行動する力や、挑戦すればできるという自信を養えます。

もちろん、JPCスポーツ教室では、小学生が学校で習うような鉄棒や跳び箱のトレーニングも行なうので、運動能力を強化することも可能です。

体幹トレーニングで体の使い方をマスター

JPCスポーツ教室の特徴は「KOBA式体幹☆バランストレーニング」を取り入れた効率的な体幹トレーニングです。

「KOBA式体幹☆バランストレーニング」は、柔軟性・安定性・バランス・連動性の4つの能力を高めることに重点を置いており、体幹を強化しつつ、総合的な体の使い方をマスターするよう考えられたプログラムです。

イメージ通りに体を動かせる能力を習得できるように、JPCスポーツ教室では小学生でも無理なく体幹を鍛えられる適切なカリキュラム編成を心がけています。

レベルに合わせた授業で「できた!」を実感

JPCスポーツ教室のトレーニングでは、子どもの習熟度に合わせた段階的な教え方を大切にしているため、運動が苦手な子どもも「できた!」という喜びを感じられます。

体育の授業では、一人ひとりに合わせることは難しいですが、JPCスポーツ教室は少人数制のクラスとなっているため、コーチが一人ひとり丁寧にサポートします。

コーチと一緒に「どうすればできるのか」を考えながら、子ども自身の力で課題を解決していくため、できなかった運動ができた瞬間の喜びもひとしおです。

JPCスポーツ教室 お近くの教室を探す

体操教室を選ぶ時の6つのポイント

平均台でバランスをとる小学生

ここからは体操教室を選ぶ際の6つのポイントについて解説します。

  1. 安全な環境が整えられているか
  2. 対象年齢が合っているか
  3. レッスンの形式が子どもに合っているか
  4. 先生との相性が良いか
  5. 通いやすい場所・時間・費用であるか
  6. 無料体験などが用意されているか

それでは1つずつ見ていきましょう。

①安全な環境が整えられているか

体操教室では、マットや鉄棒・跳び箱など様々な器具を使うため、徹底的な設備点検や安全管理が行なわれているかを必ず確認しましょう。

特に、小学生以下が体操教室に通うとなった場合は、専門的な知識を持った指導者がしっかりと補助につき、準備運動やストレッチを十分に行なっているなど、安全対策が整った教室を選ぶことをおすすめします。

さらに、万が一の事故に備えて、スポーツ保険への加入が必須であることや、緊急時対応マニュアルが整備されていることなども、選ぶ際の重要なポイントとなります。

②対象年齢が合っているか

体操教室によっては、対象となる年齢が設定されており、年齢や発達段階に応じて細かくクラス分けを行なっている場合があります。

そのため、体操教室を選ぶ際は、同じ年齢の子どもたちと練習できるクラスがあるかの確認が大切です。

特に、小学生は1学年異なるだけで体格や運動能力も大きく差が出ます。

同じ年齢の子どもが集まったクラスであれば、レベルに合わせた指導を受けられるだけでなく、友達と切磋琢磨しながら成長できるでしょう。

楽しく体操教室に通うためのモチベーションにも繋がるので、小学生が多く通う体操教室を選んでみてください。

③レッスンの形式が子どもに合っているか

体操教室は、少人数制のグループレッスン個別指導、さらには年齢別のクラス分けなど、様々な形式でレッスンを展開していることが多いです。

グループレッスンでは他の子どもと一緒に練習することで刺激を受けながら楽しく上達を目指せます。

一方、個別指導はそれぞれのペースに合わせてじっくりと基礎から学べるのがメリットです。

子どもの性格に合わせて最適なレッスン形式を選ぶことで、運動の楽しさを実感しながら運動能力を向上させることが可能です。

④先生との相性が良いか

体操教室では、技術指導だけでなく子どもの心理面のサポートも重要となるため、先生との相性は教室選びの大きなポイントとなるでしょう。

無料体験や見学会を通じて、以下の項目をチェックしてみてください。

  • 子どもを楽しませながら伸ばす指導をしているか
  • 子どもの目線で丁寧に説明を行なっているか
  • 厳しすぎる指導をしていないか
  • 子どものやる気や能力に合わせて指導しているか

先生との相性は、子どもが安心して楽しく通えるかに大きく関わるので、体操教室に通う前に指導方針や先生の人間性は必ず確認してください。

⑤通いやすい場所・時間・費用であるか

体操教室を長く続けるためには、保護者が送迎しやすいか、過度な家計への負担となっていないかも重要な検討ポイントです。

さらに、体操教室の時間とご家庭の生活リズムが合っているか、小学生でも無理なく通える時間割であるかもあらかじめ確認して、継続的に通える環境であるか確かめるのもおすすめです。

特に、最初に入会金や月謝などの費用面について確認することは大切で、長期的な視点で無理なく通える体操教室選びにつながるでしょう。

⑥無料体験などが用意されているか

体操教室を選ぶ際は、無料体験など、体操教室の雰囲気を体感できる機会が用意されているかも重要です。

事前に体験授業を受けることで、子どもだけでなく、保護者も教室の指導方針や設備の様子を実際に確認し、安心して入会を検討することが可能です。

JPCスポーツ教室でも、自由に出入り可能なイベントや無料体験教室を開催していますので、ぜひご活用ください。

体操教室を検討する際によくある疑問

大きなブロックを乗り越えようとしている男の子

体操教室選びの具体的なポイントをご紹介してきましたが、実際に子どもが入会するとなると不安や疑問が生まれると思います。

ここでは、小学生の保護者から多く寄せられる質問を詳しく解説していきます。

体操教室は何歳から通い始めた方がいい?

運動能力が大きく発達する幼児期からの開始が理想的ではありますが、小学生からスタートしても十分な効果が期待できます。

小学生の間に、体操教室で基本的な体の動かし方を身につけることができれば、本格的にスポーツを始めた時のアドバンテージになります。

ただし、子どもに無理をさせるのは禁物なので、小学校での生活に慣れたタイミングなどで体操教室に通い始め、効果的な体づくりを目指しましょう。

運動が嫌いな場合も体操教室に通った方がいい?

運動が苦手な子どもにも、体操教室の利用はおすすめです。

なぜなら、体操教室のトレーニングは運動が苦手な子どもでも楽しく取り組めるように工夫されており、基礎的な動きから丁寧に学ぶことができるからです。

ただし、運動嫌いが悪化する可能性があるため、体操教室に対して強い不安や抵抗を示す子どもを無理に通わせることは避けましょう。

まずは、無料体験に参加して、子ども自身が楽しく過ごせる雰囲気かどうかを確認し、興味を持って参加できた場合は、子どもの意思を尊重しつつ入会を検討してみてください。

小学生から体操教室に通うべき理由とは?メリットや活動内容をご紹介|まとめ

今回は小学生から体操教室に通った方がいい理由や、体操教室での活動内容をご紹介してきました。

体操教室には子どもの運動能力向上だけでなく、自信や協調性を育めるというメリットがあるため、小学生から通うのがおすすめです。

なかでも、スポーツにとって重要な「体幹」を重点的に鍛えるJPCスポーツ教室は、将来子どもがスポーツで活躍するための基盤を作れます。

入会金や年会費もなく、経済的負担がすくない点も魅力的なので、興味のある方はぜひお近くの教室を検索してみてください。

JPCスポーツ教室 お近くの教室はこちら
監修者情報
服部優希
服部優希
JPCスポーツ教室
羽島本店

経歴
岐阜県内の幼稚園、保育園で体操指導員として2010年より10年間指導にあたり、現在JPCスポーツ教室羽島本店の指導員として在籍中。
SV(スーパーバイザー)として主に愛知エリア・九州エリアの店舗管理を行う。

資格
KOBA式体幹トレーニング Sライセンス
NESTA キッズコーディネーション トレーナー
子ども身体運動発達指導士

関連記事

子どもロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームとは、骨、筋肉、関節などに障害が起こり、「立つ」「歩く」といった日常生活を送るための運動機能が低下している状態のことです。 ロコモティブ