JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 子どもロコモティブシンドローム

子どもロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームとは、骨、筋肉、関節などに障害が起こり、「立つ」「歩く」といった日常生活を送るための運動機能が低下している状態のことです。 ロコモティブシンドロームは、高齢者の疾患として認知されていますが、現在では子どもにも蔓延している疾患になっています。 今の子どもたちは遊びの中で運動をする機会が少なくなり、運動が苦手な子が多く運動をしたがりません。その結果、運動に必要な機能が低下するという悪循環に陥っています。 運動機能を向上させるためには ・姿勢の変化・安定性を伴う運動(立つ、渡る、相手と両手を組む等) ・重心移動を伴う運動(走る、上る、飛ぶ等) ・物を操作する運動(持つ、運ぶ、投げる等) などの基本動作から始めていくことが大切です。 外遊びはもちろんですが、公園でのルールが厳しい現代では普段の日常生活から運動をさせてあげることを意識しなければなりません。  

関連記事

子と社会の関係

親と子の接し方は比較的学ぶ機会が多く、お母さんとお父さんは意識しているかと思います。 しかし、「子と社会」という点ではどうでしょうか。 世代を超えてコミュニケー

皆さんはどう声をかけますか?

たとえば、お子さんが点数の低いテストを持って帰ってきたとしましょう。 点数を見て親から、「算数が苦手だね」と言われたら、子どもは「自分は算数が苦手なんだ」と思い