JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 夏休みの習い事おすすめ10選!平均予算や家での過ごし方も解説

夏休みの習い事おすすめ10選!平均予算や家での過ごし方も解説

「夏休みからできる習い事ってどんなものがある?」
「予算はいくら?」

夏休みに、新たに習い事をさせたいと考える親も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では夏休みの習い事おすすめ10選と、平均予算や予定がない日の過ごし方などをご紹介します。

  • 夏休みからできる習い事が知りたい
  • 子供達に夏休みを満喫させたい
  • 予算と、何もない日の良い過ごし方を知りたい

1つでも当てはまったら、ぜひ最後まで読んでみてください。

夏休みの習い事おすすめ10選

水泳をする小学生

夏休みから始められる、特におすすめの習い事をまとめました。

  1. 水泳
  2. 体操教室
  3. ダンススクール
  4. 学習塾
  5. プログラミング
  6. 英会話
  7. 絵画・工作
  8. 音楽系
  9. 料理教室
  10. サマーキャンプ

自分のお子さんにぴったりの習い事を見つけていきましょう。

①水泳

夏休み期間は短期講習などを設ける水泳教室が豊富にあります。

水嫌いの子供でも、暑い夏なら水への抵抗も薄れ、新学期から水泳の授業までに水を克服できるかもしれません。

夏休みに水に対する苦手意識を無くすことや、水のリスクも学ばせたい方は、検討しても良いでしょう。

②体操教室

体操教室は、涼しい室内で運動不足解消できるという理由から非常に人気です。

「夏の期間限定レッスン」などを開催する教室も多く、教室によっては募集してもすぐに満席になることもあります。

JPCスポーツ教室のように体幹トレーニングに特化した体操教室だと、体育の授業や他のスポーツでも役立つ体幹筋や基礎体力も向上させられるので、夏バテ知らずの体作りに最適です。

また、プロのコーチが子供のレベルに合わせて指導してくれるので、小さな成功体験をたくさん体感でき心身ともに成長します。

熱中症の心配なく体を動かせる習い事を探している方や、今後も子供に運動習慣をつけさせたい方は特におすすめです。

③ダンススクール

音感やリズム感も鍛えられるダンススクールも、夏休み期間に特別レッスンを実施する教室もあります。

柔軟性アップや、学校のダンスの授業を自信を持って受けられるようになることから候補にあがりやすいです。

  • ヒップホップ
  • バレエ
  • ジャズ
  • チアリーディング

上記のようにさまざまなジャンルがあるので、無料体験レッスンなどで子供の好みを確認して決めましょう。

④学習塾・通信教育

夏休みは勉強習慣が乱れやすいため、夏期講習や通信教育なども人気です。

どちらも、夏休み中に苦手教科を克服できるなどのメリットがありますが、子供が乗り気でなければ勉強嫌いになってしまうデメリットもあります。

小学1年生〜小学3年生の平均費用は2万〜3万で、個別指導だとさらに高額になるため、子供が楽しめないのにお金を払うのはあまり気が進まないかと思います。

勉強系は、子供が進んで勉強できる環境を探しましょう。

⑤プログラミング

2020年度から必修化されたプログラミング教育は男女問わず人気があり、夏休みに挑戦するのもおすすめです。

プログラミング教室では、ゲームやホームページ・アプリケーション作成など興味のある分野を選んで学べます。

また、レゴのようなものでロボットを作る「ロボット教室」も注目を集めています。

将来のために、プログラミングを学ぶ良い機会になるかもしれません。

⑥英会話

英語教育も、2020年から小学3年生以降の学年が必修化されたため、英会話教室に通わせる保護者の方も増えています。

教室に通う以外にも、オンライン講座や通信講座など様々な受講方法があるのが魅力です。

もしお子さんが低学年なら、小学3年生に上がる前の準備として夏休み期間に体験させても良いでしょう。

⑦絵画・工作

お絵描きや工作など、普段からものづくりが好きなら絵画・工作教室も楽しめるでしょう。

絵画や工作はイメージ力や想像力、集中力も身につきます

また、自由研究の課題づくりを手助けしてくれる教室もあるので、夏休み後半に慌てて何かを作る必要がなくなり、質の高い作品を提出できるのは嬉しいポイントです。

⑧音楽(楽器系)

音楽系の習い事なら特にピアノが支持されており、夏休みに短期体験を行っている教室もあります。

  • 音感が身につく
  • 脳が活性化される
  • 感受性が豊かになる

また、大手企業なら楽器を借りられる所もあるので、夏休み期間にチャレンジしやすいです。

⑨料理教室

料理教室は火や刃物を取り扱うため、親子で参加するのが基本です。

親子で参加できると夏休みの思い出になったり、料理教室で作った品を家族に振舞ったりできるので、家族でおうちご飯の時間をより楽しめます

普段からお母さんやお父さんの料理を進んで手伝っているなら、ぜひ参加してみてください。

⑩サマーキャンプ

日帰りから宿泊まであるサマーキャンプは、大自然の中でアクティビティを楽しめたり、友達と天体観測をしたり、普段できない体験ができます。

また、親と離れて過ごす時間は子供の自信につながり、多くの学びを得られるので、楽しめそうな内容があれば、思い切って申し込んでみましょう。

夏休みからの習い事がおすすめな理由

あぜ道を歩く女の子

夏休みに習い事を始めるおすすめな理由を3つご紹介します。

  • 生活にメリハリがつく
  • 親子でストレス解消になる
  • 交友関係が広がる

新しい体験ができる以外にも、嬉しいメリットはたくさんあるので、順番に見ていきましょう。

生活にメリハリがつく

学校がないと起床時間も乱れたり、自由時間が増えたりするので生活リズムが崩れやすいです。

夏休みの間、ずっとテレビゲームをしたり、YouTubeを見ているだけになると、体力低下だけでなく脳にも悪い影響を及ぼすかもしれません。

特に室内で行う運動系の習い事なら、日中でも涼しい環境で思いきり運動することができ、夜は心地良い疲労感でぐっすり就寝できるため、生活によりメリハリがつきます。

親子でストレス解消につながる

夏休みは子供といる時間が長いので、つい口出ししてしまいイライラすることも多いですが、習い事があると気持ちをリセットする時間を確保できます。

さらに、子供も楽しみにしてる習い事だとお互いにとっても気持ちを切り替えられる良い時間になるため、心に余裕も生まれるでしょう。

大事な我が子でも人対人なので、適度な距離感も大切です。

交友関係が広がる

新しい習い事を始めて交友関係が広がると、小学生のうちに身につけたいコミュニケーション能力が育ちます。

他者と上手く関わる力は、大人になってからも必要な能力です。

どれだけ仕事ができても、人間関係が上手く行かないと、いずれ不満が生まれ爆発してしまいます。

子供のうちから色々な人と関わる環境を与え、社会性を磨きましょう。

夏休みの習い事でよくある疑問を解決しよう

笑顔の子供たち

夏休みの習い事に関して、よくある疑問をまとめました。

  • 夏休みから習い事を始める子供の割合は?
  • 習い事の平均予算は?
  • 習い事がない日の過ごし方は?

「始める前に知りたいけど、なかなか人に聞けない…」などと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

夏休みから習い事を始める子供の割合は?

夏休みから習い事を始める子供はどのくらいいるのか、503人に調査したところ、270人(全体の約6割)*もいることがわかりました。

  • 夏休みを楽しんでもらいたい
  • 新しいことに挑戦しやすい
  • 生活にメリハリをつけたい
  • 苦手を克服させたい

上記の理由から、夏休み中新たに習い事を始めるご家庭も多いです。

特に多いのが運動系や勉強系で、教室によってはすぐ満席になる場合もあるため、早めにチェックしておきましょう。

(*割合:テラコヤプラスbyAbemaより)

習い事の平均予算は?

習い事によって金額は違いますが、全体の平均予算は約25,000円*ほどです。

学習塾の夏期講習だと約30,000円、宿泊が伴うサマーキャンプでは約100,000円ほどかかる所もあるといわれています。

また、運動系で合宿や遠征がある場合は、約20,000円〜30,000円ほどかかる教室もあるので、気になる習い事があれば直接問い合わせましょう。

(*平均予算:テラコヤプラスbyAbemaより)

習い事がない日の過ごし方は?

習い事もなくどこにも行けない日は、家族全員が快適に過ごすために「スケジュール」を立てましょう。

まずはざっくりで良いので、内容を決めます。

スケジュールの例

午前:ラジオ体操→朝ごはん→宿題→お母さんの手伝い→ゲーム→ダラダラ
午後:お昼ごはん→勉強→公園で遊ぶ→おやつ→テレビ→ゴロゴロ

遊ぶ時間を決めたり「おやつの時間にプリンを食べる」など、細かい予定を入れたりするのも良いです。

また「ダラダラ・ゴロゴロ」や「テレビ」などを入れれば親が叱る必要がなくなり、子供も堂々とダラダラできます。

やってみると想像以上に楽しめるので、ぜひ試してみてください。

夏休みの習い事おすすめ10選!平均予算や家での過ごし方も解説|まとめ

夏休みから挑戦できる習い事10個の他に、平均予算や何もない日の過ごし方もご紹介しました。

動くときと休むときがはっきりする運動系の習い事は、生活にメリハリをつけることが難しくなる夏休みにぴったりです。

もし候補が多くて決められない方は、体幹トレーニングに特化した「JPCスポーツ教室」がおすすめです。

跳び箱やマット運動など、運動が苦手なお子さまでも毎回違うプログラムを楽しめるように、プロのコーチが全力でサポートしてくれます。

また、教室は冷暖房が完備されているので、運動不足になりがちな暑い夏でもトレーニングに取り組めると保護者の方からも好評です!

涼しい室内で体力作りができる習い事を探している方は、ぜひお近くの店舗へ問い合わせてみてください。

JPCスポーツ教室の教室一覧はこちら

監修者情報
高橋建二
高橋建二
JPCスポーツ教室
羽島本店

経歴
岐阜県立岐阜城北高校卒業後、中学硬式野球クラブチームの監督を2年間務める。(全国大会ベスト4)
現在JPCスポーツ教室の本部統括を務め、羽島本店の指導員として在籍中。
SV(スーパーバイザー)として主に関東エリアの店舗管理を行う。

資格
KOBA式体幹トレーニング Bライセンス
KOBA式体幹トレーニング Aライセンス
KOBA式体幹トレーニング Sライセンス

関連記事

予習の効果は勉学面だけではない

チラ見でいいのでちょっと先を見ておく予習はとても大事です。   人間の脳は「単純接触効果」といって「すでに見たことを好きになる」という性質があります。

ゴールデンエイジの前に…

子どもの運動能力が最も伸びる時期は9歳~11歳と言われており、子どもの成長において貴重な期間です。これをゴールデンエイジと呼びます。 「ゴールデンエイジ」で能力

運動神経って結局何!?

一般的にいわれる「運動神経が良い」とは、神経回路がよく発達し自分の思った通りに体を動かせたり、力の調整やコントロールが上手いことを指します。   運動