JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 4歳児の「考える力」を育てる!成長に合った遊びとサポート術

4歳児の「考える力」を育てる!成長に合った遊びとサポート術

4歳児の「考える力」を育てる!成長に合った遊びとサポート術

4歳児は「考える力」がぐんと育ち始める時期です。

「どうして?」「なんでこうなるの?」と質問が増え、言葉を通じて自分の思いや考えを表現できるようになります。

そんな時期だからこそ、「遊び」を通して自然に思考力・社会性・体力を育てることが大切です。

この記事では、4歳児の発達に合わせた遊びの選び方と、家庭でできるサポートのコツを紹介します。

4歳はどんな時期?「考える力」が育ち始める

花畑と少女

4歳児は、自分の考えや気持ちを少しずつ言葉にできるようになる時期です。

思いをうまく伝えられず戸惑うこともありますが、その過程こそが思考力や表現力の芽を育てます。

まず、4歳児が伸ばしていく「言葉・心・社会性」の3つの変化を見ていきましょう。

言葉の理解・使い方が飛躍的に伸びる

4歳児は語彙が急速に増え、日常の出来事を自分の言葉で説明できるようになります。

「なんで?」「どうして?」という質問が多くなるのもこの時期の特徴で、知的好奇心が大きく広がっている証拠です。

会話のやり取りを通して、子どもは相手の言葉を理解し、自分の気持ちを伝える力を育てていきます。

この時期は、正しい言葉を教えるよりも、丁寧に聞き返しながら会話を楽しむことが大切です。

自分の考えを持ち始め、他者との関係が深まる

4歳になると、「自分はこうしたい」という意思がはっきりしてきます。

同時に、友だちや大人の意見にも関心を持ち、やり取りの中で他者の気持ちを理解しようとする姿が見られるようになります。

この時期の子どもは、自分の考えを主張しながらも、相手の意見を受け入れるバランスを少しずつ学んでいく段階です。

親が子どもの言葉に耳を傾け、「そう思ったんだね」と受け止めることで、安心して自己表現ができるようになります。

集団行動やルール意識が育つ

4歳児は、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを実感し始める時期です。

ごっこ遊びや簡単なルールのあるゲームを通して、「順番を待つ」「ルールを守る」といった社会的なスキルを少しずつ学んでいくことができます。

最初は思い通りにならずトラブルになることもありますが、その経験こそが協調性を育てる大切なステップです。

親は「次は〇〇ちゃんの番だね」と穏やかに声をかけ、子どもが他者との関わりを前向きに感じられるように支えてあげましょう。

4歳児にぴったりの発達を支える遊びとは?

?マークの吹き出し

遊びの幅がぐんと広がる4歳児にとって、「ただ楽しい」だけではなく “頭と体を使う遊び”が成長のカギになります。

考える・工夫する・協力するといった体験が、これからの学びや人間関係の土台をつくっていくからです。

ここでは、4歳児の発達をぐっと後押しする3つの遊びジャンルを紹介します。

ルールのある遊び|考える力と協調性が育つ

4歳児は「順番」「勝ち負け」「約束」など、ルールの概念を理解し始める時期です。

この時期にルールのある遊びを取り入れることで、状況判断力や相手を思いやる心が自然に育ちます。

ただ遊ぶだけでなく「どうすればうまくできるか」を考える過程が、思考力を大きく伸ばすきっかけになります。

    【ルールのある遊びアイデア】

    • すごろく:順番を守る・数を数えるなどの基本的なルールが学べる定番遊び。
    • しっぽ取りゲーム:追いかける・逃げるなど、瞬時の判断と体のコントロール力を養える。
    • カード合わせ(神経衰弱など):記憶力と集中力を鍛えるのにぴったり。
    • フルーツバスケット:集団での関わり方を学び、社交性も育まれる。

創作・工作遊び|表現力と計画力を養う

4歳児は、想像したものを形にする力が育つ時期です。

折り紙や粘土、空き箱を使った工作など、手を動かす遊びを通して「考えて作る」経験を重ねていくことが大切です。

作りながら試行錯誤する過程が、表現力と計画力の両方を自然に育てていきます。

    【工作遊びアイデア例】

    • 紙皿でつくる「パクパクおさかな」:紙皿を半分に折って口の部分を切り抜き、ペンやシールで目や模様を描けば完成。パクパク動かすたびに笑顔が広がります。
    • トイレットペーパーの芯で「双眼鏡」づくり:芯を2本並べてテープで固定し、ひもを通せば探検ごっこの道具に。外遊びのきっかけにもなります。
    • 牛乳パックで「ミニカー」制作:四角く切った牛乳パックにストローとペットボトルキャップをつけてタイヤに。走らせながら物の動きや力の向きを学べます。
    • 折り紙で「変身お面」づくり:折り紙を貼り合わせて動物やヒーローの顔を作る工作。顔に当てて遊ぶことで表現力や想像力を刺激します。

チャレンジ系の運動遊び|自己効力感と体力が高まる

4歳児は「自分でやってみたい!」という挑戦心が強くなる時期です。

少し難しい動きにチャレンジすることで、できたときの喜びが自信へとつながります。

また、体幹やバランス感覚を育てる運動は、集中力や姿勢の発達にも役立つのでおすすめです。

    【運動遊びアイデア例】

    • けんけんパ:足を交互に使う動きで、バランス感覚とリズム感を養う。
    • 平均台ごっこ(地面に線を引くだけでOK):落ちないように歩くことで体幹が鍛えられる。
    • 障害物レース:クッションや椅子を使い、くぐる・またぐなど多様な動きを楽しむ。
    • ジャンプチャレンジ:線やロープを使い、距離を少しずつ伸ばしてチャレンジする力を育てる。

4歳児との遊びで意識したいポイント

子供が二人いてハグしている

このように、4歳になると、自分の考えを持ち始め、他者との関わりの中で成長していきます。

そのため、遊びの中で「考える」「試す」「話し合う」といった経験を意図的に増やしていくことが大切です。

ここでは、親として意識したい4歳児への関わり方のポイントを3つ紹介します。

「どうしたらできるかな?」と考えさせる声かけ

4歳児は、試行錯誤を楽しめる年齢なので、親が“やり方を教える”よりも、“気づきを促す”姿勢を心がけると、学びの深さがぐっと増します。

自分で方法を考える経験が、思考力や問題解決力を育てます。

たとえば積み上げたおもちゃのブロックが倒れたとき、「もう一段広くしてみようか?」など、ヒントを出す程度の声かけが効果的です。

失敗=学びのチャンスに変える

4歳児は、できることが増える一方で、失敗も多く経験します。

失敗を否定せず、「今のやり方だとどうなるかな?」「次はどうしてみようか」と言葉を添えることで、前向きな挑戦心が育ちます。

親が「失敗しても大丈夫」と受け止めてあげることで、子どもは安心して再挑戦できるようになります。

友だちとの関わりを広げる機会をつくる

4歳児は、友だちと協力したり、意見を出し合ったりする遊びが増える時期です。

公園や園での集団遊びのほか、家庭でも友だちを招いて遊ぶ機会を設けてあげるよう心がけましょう。

万が一、トラブルが起きたときもすぐに介入しなくても大丈夫です。

親が見守るなかで、子ども同士で解決する体験こそが、社会性の成長につながります。

考える力とチャレンジ精神を育てるならJPCスポーツ教室へ

走っている子供

もし、できることが増える一方で、「苦手」「うまくいかない」と感じることも増えてきたと感じたら、そんなときこそ、子どもが楽しみながら挑戦できる環境が必要です。

JPCスポーツ教室では、遊びや運動を通して「考えて動く力」「やり抜く力」を育てるプログラムを行っています。

ビジョントレーニングや体幹トレーニングなど、発達に合わせたアプローチで、子どもの個性を大切にサポートします。

ひとりで練習するのが不安なお子さんも、仲間と一緒に学ぶことで自然と笑顔になり、「やってみよう」という気持ちが育っていくので、安心して参加してください。

体幹トレーニングで体と心を鍛えよう!まずは無料体験!お近くの教室はこちら|JPCスポーツ教室

4歳児の「考える力」を育てる!成長に合った遊びとサポート術|まとめ

4歳児の遊びは、「できた!」だけでなく「どうすればできるかな?」と考える過程そのものが大切です。

親が正解を教えるよりも、子ども自身の発想を受け止め、見守ることで、考える力・挑戦する心・他者を思いやる力が伸びていきます。

家庭の中でも、ルールのある遊びや創作遊びなどを取り入れ、遊びながら学ぶ環境を意識してみましょう。

もし「もっと楽しく運動やチャレンジの経験を増やしたい」と感じたら、JPCスポーツ教室がおすすめです。

子どもの「考える力」を、楽しく・自然に育てていける環境が整っています。

遊びを通して“自分で考えて動ける力”を、家庭だけではなく、教室でも楽しく伸ばしていきましょう。

JPCスポーツ教室 お近くの教室を探す

あわせて読みたい関連記事

監修者情報
高橋建二
高橋建二
JPCスポーツ教室
羽島本店

経歴
岐阜県立岐阜城北高校卒業後、中学硬式野球クラブチームの監督を2年間務める。(全国大会ベスト4)
現在JPCスポーツ教室の本部統括を務め、羽島本店の指導員として在籍中。
SV(スーパーバイザー)として主に関東エリアの店舗管理を行う。

資格
KOBA式体幹トレーニング Bライセンス
KOBA式体幹トレーニング Aライセンス
KOBA式体幹トレーニング Sライセンス

関連記事