JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » サーフィンは体幹が大事!子どもでもできる体幹トレーニング5選

サーフィンは体幹が大事!子どもでもできる体幹トレーニング5選

サーフィンは体幹が大事!子どもでもできる体幹トレーニング5選

「波の上でうまくバランスが取れない」
「何度やってもすぐに転んでしまう」
「テイクオフが安定しない」

サーフィンを頑張るジュニアたちの中には、こうした悩みを感じている人も多いかもしれません。

そんな悩みを解決したいなら、サーフィンの技術だけでなく、「体の使い方」に着目してみましょう。

その中でも特に注目したいのが「体幹」と呼ばれる胴体部分にある筋肉です。

本記事では、サーフィンに体幹がなぜ必要なのかをわかりやすく説明し、子どもでも取り組みやすい体幹トレーニングを5つ紹介します。

自宅でも気軽にできる体幹トレーニングなので、ぜひ親子で一緒に取り組んでみてください。

サーフィンに体幹が大切な理由

サーフィン

サーフィンがうまくなるためには、バランスよく立てることや、波に合わせてスムーズに動けることがとても大切です。

不安定な状態が多いサーフィンの動きの中で、姿勢や動きを安定させる“土台”のような役割をしてくれるのが体幹です。

では、なぜ体幹トレーニングでサーフィンが上達するのか、その理由を3つに分けてくわしく見ていきましょう。

サーフィンに体幹が大切な理由①|波の上でもグラグラしない「バランス力」がつく!

波の上は常に揺れており、安定した姿勢を保つのが難しい環境です。

このような状況では、身体の軸を保つ「バランス力」が重要となります。

体幹の筋肉がしっかりと働くことで、姿勢を安定させることができ、波の動きによって押された際に身体が大きくブレることを防ぎます。

特にターンやカットバックなどの動作では、体幹の安定性がフォームの正確さや動きのしなやかさに大きく影響します。

サーフィンに体幹が大切な理由②|テイクオフがスムーズにできるようになる!

サーフィンにおいて波に乗るためには、うつ伏せの状態から素早く立ち上がる「テイクオフ」の動作が必要不可欠です。

この動作中にバランスを崩すと、波にうまく乗ることができません。

体幹が鍛えられていると身体の軸が安定するため、手で上半身を持ち上げたり、足を前に出したりする動作がスムーズに行えるようになります。

その結果、テイクオフの成功率が向上し、波に乗るチャンスが増えてきます。

サーフィンに体幹が大切な理由③|パドリングがラクになって、波にたくさん乗れる!

パドリングは、波をとらえるために欠かせない基本動作です。

体幹が弱いと、パドリング中に腰や肩への負担が増し、短時間でも疲れてしまいやすくなります。

体幹を鍛えることで、身体の軸がしっかりと安定し、効率よく腕を動かせるようになるので、持久力が向上し、より多くの波に挑戦できるようになります。

サーフィンがうまくなる!体幹トレーニング5選

波乗り

ここからは、サーフィンがもっとうまくなりたい人のために簡単に始められる体幹トレーニングを5つ紹介します。

どれも特別な道具を使わずに自宅で手軽に取り組めて、小中学生でも続けやすい体幹トレーニングですので、ポイントに気をつけながら、できそうなものから始めてみてください。

①フロントブリッジ

  1. うつぶせに寝て、ひじとつま先を床につけます。
  2. おなかを引きしめて、体を一直線に保ちます。
  3. 10秒〜20秒キープを目安に行い、呼吸は止めずに続けます。

ポイント: 背中が丸くなったり、おしりが上がりすぎたりしないよう注意しましょう。

②ダイアゴナル

  1. 四つんばいの姿勢をとります。
  2. 右手と左足をまっすぐのばし、10秒~20秒キープします。
  3. ゆっくり元に戻し、左手と右足でも同じことを繰り返します。

ポイント: 背中が反らないように、顔は下を向けておきましょう。

③ニーアップ・バランス

  1. まっすぐ立ち、片足のひざをおなかの高さまで持ち上げます。
  2. そのまま5秒キープし、反対側も同じように行います。

ポイント: 姿勢がくずれないよう、背すじをのばして行うのがポイントです。

④バッグブリッジ

  1. あおむけに寝て、ひざを立てます。
  2. 足の裏をしっかり床につけたまま、おしりを持ち上げます。
  3. 背中からひざまでが一直線になるように姿勢を整えます。

ポイント: 呼吸を止めずに、5〜10秒を目安に3回ほどくり返します。

⑤タオル・バランス

  1. バスタオルを丸めて床に置き、その上に両足で立ちます。
  2. 手を横に広げてバランスをとりながら、10秒ほどキープします。
  3. 慣れてきたら片足立ちにも挑戦してみましょう。

ポイント: まわりに物がない、安全な場所で行ってください。

体幹トレーニングを続けるためのコツ

子どもふたり

体幹トレーニングは、1回だけやっても大きな変化は感じられません。

成果が出ないからやめてしまうのではなく、少しずつでも続けることが大切です。

ここでは、毎日無理なく取り組めるようにするためのポイントを2つ紹介します。

「毎日ちょっとだけ」がいちばん続く!

体幹トレーニングは一度に長時間取り組むより、毎日短時間を継続することで効果が少しずつあらわれてくるトレーニングです。

一度にたくさんやろうとすると、途中で疲れてしまったり、面倒に感じて続かない場合も多いため、1日5分でも「毎日ちょっとだけ」を心がけてください。

朝起きたときや夜寝る前など「決まった時間」に生活の中に体幹トレーニングを組み込むと習慣になりやすく、体の変化も感じやすくなるので、特におすすめです。

やり方が合っているか不安…そんなときは教えてもらおう!

体幹トレーニングは自宅でも取り組めますが、「このやり方で合ってるのかな?」「これでちゃんと効果あるのかな?」と思うことがあるかもしれません。

そんなときは、プロの先生に体幹トレーニングのやり方を教えてもらうのがおすすめです。

JPCスポーツ教室では、子どもたちが安全に楽しく体幹を鍛えられるよう、専門のトレーナーがやさしく教えてくれます。

運動が苦手なお子さまも無理なく取り組める工夫がされており、継続的にサポートが受けられる環境が整っています。

自宅での体幹トレーニングに不安がある方や、より効果的な指導を受けたい方は、ぜひ一度JPCスポーツ教室の体験に参加してみてください。

サーフィンは体幹が大事!子どもでもできる体幹トレーニング5選|まとめ

サーフィンの上達には、技術だけでなく「体幹」をしっかり鍛えることがとても重要です。

体幹を強くすることで、バランス力が向上し、テイクオフやパドリングの動きもスムーズになります。

今回紹介した体幹トレーニング5選は、どれも小中学生が無理なく始められるものばかりです。

まずは自宅で取り組みながら、「毎日少しずつ」の体幹トレーニングの習慣をつけていきましょう。

そして、より専門的な指導や体幹トレーニングを継続しやすい環境を探している方には、JPCスポーツ教室がおすすめです。

楽しみながら上達できるサポートがそろっているので、サーフィンがもっと楽しくなるはずです。

JPCスポーツ教室 お近くの教室を探す

あわせて読みたい関連記事

監修者情報
服部優希
服部優希
JPCスポーツ教室
羽島本店

経歴
岐阜県内の幼稚園、保育園で体操指導員として2010年より10年間指導にあたり、現在JPCスポーツ教室羽島本店の指導員として在籍中。
SV(スーパーバイザー)として主に愛知エリア・九州エリアの店舗管理を行う。

資格
KOBA式体幹トレーニング Sライセンス
NESTA キッズコーディネーション トレーナー
子ども身体運動発達指導士

関連記事

子どもの知能発達には○○!

知能とは、動物が持つ知的能力で、自我と個性を理解したうえで、環境や社会状況などを予測・考慮する…要するに「生きるための適応力」と言われています。 知能が発達しな