JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 現代の乳幼児の言語習得

現代の乳幼児の言語習得

乳児や幼児は、周囲の環境を観察しながら言葉を習得していくと言われています。直接対峙しあって話しかけられる方が、言語を効率よく習得することが分かっています。 乳幼児が言語を習得する際、話かけやジョイントアテンションが重要だと考えられていますが、話しかけられる相手の表情も重要な情報源です。 最近はスマートフォン等のデバイスとの関りが避けられない時代です。 もちろん乳幼児期の言語習得に役立つコンテンツもありますが、それだけで十分とは考えられません。 デバイスと過ごせば過ごすほど親子の時間が少なくなってしまいます。 全く触れさせないというのは難しいため、親が子に説明をしてデバイスと人間の違いを意識をさせながら子供に経験させるのがとても重要です。

関連記事

皆さんはどう声をかけますか?

たとえば、お子さんが点数の低いテストを持って帰ってきたとしましょう。 点数を見て親から、「算数が苦手だね」と言われたら、子どもは「自分は算数が苦手なんだ」と思い

集中力を養う環境は?

集中力とは、一つの事柄に注意して物事に取り組む能力を指す言葉です。 学業やスポーツ、将来的には仕事などのあらゆる場面で大事な能力であり、集中力が高いことで、多く