メタ認知とは「物事を客観的に見る力」です。
このメタ認知が身につくと、嫌なことがあった時に「ここで感情を爆発させると、後でこんな問題が起こるだろう」と俯瞰して感情をコントロールできる事が出来ます。
メタ認知を身に付けるには、日ごろから意識することが重要です。
例えば、子どもが感情を整理できず泣くことや、日常生活で反省をする機会で「わからない感情」になった時がメタ認知を身に付けさせるチャンスです。
そういう時に「今はどういう気持ちかな?」「どうしてこうなったのだろう?」と、
客観的に振り返る質問をしてあげることで感情のアウトプットに繋がり、メタ認知を身に付けることができます。
子どもの「なぜ?」をたくさん引き出させてあげることが、とても重要です。

小学校の運動会で盛り上がるおもしろい種目を紹介!1年生から6年生まで楽しめる!
小学校の運動会がもっと楽しくなる!小学校の低学年から高学年まで楽しめる、運動会のおもしろい種目を紹介しています。笑って走って楽しんで盛り上がろう!