JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 幼児から体操教室に通うメリットとは?選び方や気をつけたい注意点も紹介!

幼児から体操教室に通うメリットとは?選び方や気をつけたい注意点も紹介!

幼児から体操教室に通うメリットとは?選び方や気をつけたい注意点も紹介!

幼児期に入るとある程度自分で遊べるようになるため、家の中でも走り回ったり、ジャンプしたりする子どもも多いのではないでしょうか。

そんな「体を動かしたくて仕方ない!」という子どもには、幼児でも通える体操教室の利用がおすすめです。

今回は、幼児期に体操教室に通うメリットや体操教室の選び方などを解説していきます。

子どもの習い事として体操教室を検討している方にとって必見の内容となっていますので、ぜひご覧ください。

幼児期に体操教室に通うメリット

ボールプールで遊ぶ子ども

幼児期からの習い事として体操教室がおすすめと言われても、「まだ早いのでは?」と感じる保護者も多いのではないでしょうか?

幼児が体操教室に通うことには、以下の3つのメリットがあるので、一つずつご紹介します。

  1. 身体能力が高まる
  2. 集中力が高まる
  3. 達成感や成長を実感できる

①身体能力が高まる

体操教室で運動すると、柔軟性・バランス感覚の向上、筋力アップなど様々な効果が得られます。

体操教室ではマットやボールを使ってジャンプや前転などの運動を行うので、幼児期から自分の体の使い方をマスターすることが可能です。

特に、幼児期は運動神経が発達しやすい時期のため、幼い頃から体操教室で運動に親しんでおくと、身体能力が向上し、他のスポーツへの適応も早くなる傾向があります。

②集中力が高まる

幼児期に体操教室に通うメリットとして、集中力が高まるという点も挙げられます。

体操教室では、技を習得するために先生の見本を見て、自分の体で再現しようとすることが多くあります。

膝の曲げ伸ばしなどの細かい動きやタイミングを意識するため、自然と集中力が高まります。

また、体操教室では、できないことを様々な方法で繰り返し練習するので、集中して取り組むという習慣も身につくでしょう。

体操教室で身についた集中力は学校の授業中にも活かせるため、幼児期から体操教室に通うことは、小学校に通う準備にも繋がります。

③達成感や自信を得られる

体操教室に通うことで得られる最大のメリットは、子どもに達成感を与え、自信を育める点です。

体操教室の方針に寄りますが、基本的に子どもを褒めて伸ばす体操教室が多く、できないことに対しては一人ひとりに合わせたカリキュラムで徹底サポートしてもらえます。

そのため、最初はできなかったことも練習してできるようになり、子どもたちは大きな達成感を得るだけでなく、「やればできる」という自信にもつながります。

将来、勉強などで壁にぶつかった時も体操教室で得た達成感や自信があれば、子どもの背中を後押ししてくれるでしょう。

幼児から体操教室に通う際の注意点

ジャンプする子ども

幼児から体操教室に通うことで得られるメリットもたくさんありますが、気をつけたい注意点もあります。

体操教室に通う前に注意点を確認しておき、体操教室を選ぶ際の参考にしてみてください。

①複雑な動きに慣れずケガする場合がある

体操教室に通わせる際、特に注意しておきたいのが、ケガをしてしまうかもしれないという点です。

特に、幼児期は体のバランスを取りにくいため、子どもが何もないところで転んでしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。

体操教室では普段の生活以上に走る・跳ぶなどの動きが増えるため、トレーニング中に転んでケガをしてしまうこともあります。

ケガが心配という方は、少人数制で子どものレベルに合わせて教えてくれる体操教室や、床にマットを敷いて安全対策をしている体操教室などがおすすめです。

上記のように、子どものケガを最小限に抑える対策がされていると安心して通えるので、気になる体操教室を見つけたら、一度足を運んでレッスンの形式や設備を確認しておきましょう。

②他の子どもと比べてしまい落ち込む可能性がある

幼児期の子どもたちは一人ひとり成長スピードが大きく異なるため、他の子どもと自分を比べて落ち込んでしまう可能性もあります。

特に、自我を確立される幼児期には、友達ができていることが自分にはできない場合、ひどく落ち込んでしまう子どももいるでしょう。

もし、子どもが落ち込んでしまった時には、子どもができていることをしっかりと褒めて、自信を取り戻せるようにサポートすることが大切です。

また、体操教室には、一人ひとりの運動レベルに合わせたレッスンを提供しているところもあるため、体操教室の先生にも相談してみてください。

③子どもが人見知りする可能性がある

体操教室は複数の子どもが集まって一緒に運動するため、人見知りしやすい子どもの場合、教室に馴染むのに時間がかかるかもしれません。

特に、普段から同年代の子どもと接する機会が少ないと、保護者の年齢と近い先生とは話せても、子ども同士で友達になるのが苦手な子どもも多くいます。

人見知りの激しい子どもを体操教室に通わせたいという方は、少人数制のクラスになっている教室を選んだり、メンバーが変動しないクラス制を取り入れている教室を選んでみてください。

幼児から通える体操教室の選び方

保護者と手を繋いでいる子ども

体操教室は大手から個人経営までたくさんの教室がありますが、その中から子どもにぴったりの教室を探すには、以下の3つをポイントを抑える必要があります。

  1. 適正年齢で選ぶ
  2. 教室の雰囲気があっているかで選ぶ
  3. 通いやすい場所にある教室を選ぶ

1つずつ詳しく解説していくので、「どうやって探したら良いの?」と迷っている方はぜひ参考にしてください。

適正年齢で選ぶ

体操教室を探すときにまず確認してほしいのは、「体操教室の適正年齢」です。

体操教室によって通える年齢も様々なので、幼児でも通え、同年代の子どもが多い教室を選びましょう。

また、子どもが大きくなってからも継続して通うのであれば、小学生・中学生向けのクラスなど、幅広い年代を対象としたレッスンを提供している体操教室がおすすめです。

体操教室の雰囲気があっているかで選ぶ

幼児が楽しんで体操教室に通えるかどうかは、教室の雰囲気に大きく左右されます。

コーチの教え方やカリキュラムによって、教室の雰囲気は一変します。子どもが楽しんで体操できるように、子どもが違和感なく馴染めるかどうかとしっかりと確認してみましょう。

無料の体験レッスンを用意している体操教室も多くあるので、実際にトレーニングを体験したうえで、子どもが楽しめる体操教室を探してみてください。

通いやすい場所にある体操教室を選ぶ

幼児が体操教室に通う場合、保護者の送り迎えが必須となるため、できるだけ通いやすい教室を選びましょう。

あまりに移動時間が長い場合、保護者だけでなく、子ども自身も移動に疲れを感じる可能性があります。

近くに駐車場があったり、駅から近かったりと無理なく通える体操教室であれば、親子共にストレスを感じず、体操教室に通えると言えます。

幼児の習い事には体操教室がおすすめ|まとめ

今回は、幼児が体操教室に通うことで得られるメリットや、体操教室を選ぶ際のポイントを解説しました。

体操教室は、肉体的にも精神的にも子どもたちを大きく成長させるため、幼児期からの習い事にとてもおすすめです。

特に、幼児から始めるなら体の動かし方を身につけることに重点を置いたカリキュラムで、子どもの成長をサポートするJPCスポーツ教室を検討してみてください。

子ども一人ひとりが楽しめる運動で、自然にバランス感覚や全身の連動性が鍛えられるので、スポーツの素養を養うことができます。

JPCスポーツ教室では、無料体験教室を随時開催しておりますので、ぜひお近くの教室にお申込みください。

JPCスポーツ教室 お近くの教室を探す
監修者情報
服部優希
服部優希
JPCスポーツ教室
羽島本店

経歴
岐阜県内の幼稚園、保育園で体操指導員として2010年より10年間指導にあたり、現在JPCスポーツ教室羽島本店の指導員として在籍中。
SV(スーパーバイザー)として主に愛知エリア・九州エリアの店舗管理を行う。

資格
KOBA式体幹トレーニング Sライセンス
NESTA キッズコーディネーション トレーナー
子ども身体運動発達指導士

関連記事