JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 運動神経は遺伝で決まる?体力や身体能力を伸ばす方法も紹介

運動神経は遺伝で決まる?体力や身体能力を伸ばす方法も紹介

運動神経は遺伝で決まる?体力や身体能力を伸ばす方法も紹介

「うちの子、運動が苦手かも……」
「私に似ちゃったのかな?」

そんな風に心配になる保護者の方は少なくありません。

この記事では、「運動神経は遺伝なのか?」という疑問にお答えしながら、運動能力を伸ばすために家庭でできる工夫や子どもが自信をもって体を動かせるようになるトレーニング方法まで、わかりやすく解説していきます。

親子で前向きに楽しめるヒントを探してみてください。

運動神経は遺伝するのか?

サッカーをする子どもたち

結論から言うと、運動神経は決して“遺伝だけ”で決まるものではありません。

そもそも「運動神経」とは何かと問われれば脳の神経回路のことを指し、「運動神経がいいかどうか」は、その神経回路がしっかりと形成され、スムーズな伝達がなされているかどうかで決まります。

そして、運動神経は遺伝ではない要素で開発されますので、正しい知識をもって日々の関わり方を工夫すれば、あとからでもしっかり伸ばすことができます。

ここではまず、遺伝が影響する部分とそうでない部分を切り分けてご紹介し、保護者としてできるサポートのヒントをお届けします。

身体能力の約66%は遺伝?でも、運動神経は育てられる

近年の研究によると、筋力や心肺機能、柔軟性、瞬発力といった「身体能力」は、約66%が遺伝的に決まると言われています。

たしかに体の大きさや筋肉のつきやすさなどは、親からの遺伝の影響を受けやすい要素です。

一方で体をどう使うか、どう動かすかといった“感覚”や“タイミングの良さ”は遺伝というよりも、子どもの頃からの経験や練習によって育まれることがわかってきました。

つまり、お子さんが今どんな運動経験をしているかが、これからの可能性を大きく左右します。

運動神経と身体能力・体格は違う

そもそも「運動神経がいい」とは、頭で考えた動きを体でうまく表現できることです。

たとえば、ボールを投げる・ジャンプする・バランスを取るなどの一連の動作を、スムーズにこなせる状態です。

一方、「身体能力」は体力・筋力・柔軟性などの“身体そのものの性能”、「体格」は身長や骨格といった見た目の特徴です。

つまり、運動神経・身体能力・体格はそれぞれ別のもので、「背が高いから運動神経がいい」「筋力があるから体の使い方もうまい」とは限らないのです。

実際に、体が小さくても俊敏に動ける子はいますし、体格に恵まれていても動きがぎこちない子もいます。

体格や身体能力が遺伝で決まったとしても運動神経は人によってちがい、大切なのは、それぞれの違いを知ったうえで、何をどう育てるかを考えることです。

運動神経は後天的に伸ばせる

「運動神経」はどうすれば育つのか、答えはずばり、さまざまな動きを経験することです。

その過程で脳と体をつなぐ神経回路が刺激され、自然と発達していきます。

とくに幼少期の神経系は柔軟性が高く、いろいろな動作を経験することで、どんどん“動きの引き出し”が増えていきます。

保護者が「遺伝だから仕方ない」と決めつけず、失敗も含めて温かく見守ることが何よりのサポートになるのです。

子どもの運動神経が伸びる経験・環境とは

手を広げる少女

運動神経は遺伝では決まらず、特別な練習や指導だけでなく、日常生活の中でも育てていけます。

そのためには、家庭でできるちょっとした工夫や、子どもがのびのびと体を動かせる環境づくりが大切です。

ここでは、特に大切な時期や具体的なサポートの方法をご紹介します。

重要なのは「ゴールデンエイジ」期の経験

神経系の発達が著しい5〜12歳の時期は「ゴールデンエイジ」と呼ばれています。

この時期にさまざまな動きを経験することで、脳と体の連携がスムーズになります。

遊びやスポーツを通じて、体の使い方を自然に覚えていくことがポイントです。走ったり、跳んだり、バランスを取ったりといった多彩な動きを経験できるようにしてあげましょう。

遊び・生活の中で自然に運動神経を高める方法

鬼ごっこやけんけんぱ、なわとびなどの遊びは、楽しみながら運動神経を鍛えるのに効果的です。

全身を使い、瞬時に動く体験が自然と脳と体の連携を高めてくれます。

また生活のなかでも、階段の上り下りや通学中の歩行、家のお手伝いなど、日常の動きも立派な刺激になります。

遊びや生活の中に体を動かす習慣を取り入れることで、子どもが無理なく楽しく運動能力の土台を築ける環境を整えていきましょう。

バランスと体幹、体力の基盤を育む

運動神経を伸ばすうえで、体幹の安定やバランス感覚・基礎体力は土台となる重要な要素です。

これらは、親子で簡単にできる動きからでも十分に鍛えられます。

体の土台が安定すると、動作の正確さや素早さにもつながり、結果的に「運動神経がよくなる」ことにつながります。

運動神経を高めるトレーニング法

ジャンプする親子

「もっと運動に自信を持ってほしい」と願う保護者の方に向けて、家庭でもできる具体的なトレーニング方法をご紹介します。

どれも子どもが楽しく取り組める内容なので、遊び感覚で取り入れてみてください。

体を動かす楽しさが、「もっとやってみたい」という気持ちを育ててくれます。

体幹トレーニングで基礎力と安定性を育てる

体幹とは全身の動きを支える土台で、正しい体幹を身につけることは、全てのスポーツのパフォーマンス向上にもつながります。

フロントブリッジや片足立ちといったシンプルなトレーニングでも、続けることで驚くほど安定感を高めることが可能です。

最初は短い時間からスタートして、「10秒キープできたね!」と声をかけてあげるなど、自信につながる工夫をしながら、根気よく取り組んでいきましょう。

コーディネーション&バランス訓練

コーディネーショントレーニングとは、感覚と運動をうまく結びつけるためのトレーニングです。

じゃんけん体操や左右非対称の動きなど、頭と体を同時に使う遊びがおすすめです。

また、片足立ちやバランスボールの上に座るようなバランス感覚が養われる遊びは、判断力や反応力が自然に育まれます。

自宅でも取り入れやすいトレーニングばかりなので、繰り返し実践してみてください。

反射神経を鍛えるゲームと柔軟性ストレッチ

運動時のケガを防ぐためにも、反射力や柔軟性も重要な要素です。

音に反応してジャンプする、保護者が出す合図で動くといった反射神経を鍛えるゲームは短時間で効果を感じやすいトレーニングです。

加えて、股関節・肩周り・背中などのストレッチを日課にすることで、全体のパフォーマンスも向上します。お風呂上がりなどリラックスした時間に取り入れてみてください。

運動できる環境をお探しならJPCスポーツ教室へ!

JPCスポーツ教室

「子どもに合った運動環境を探したい」と感じている方におすすめなのが、JPCスポーツ教室です。

3歳から中学生・大人まで、それぞれの発達段階に合わせた体幹を鍛えるトレーニングを専門に行っています。

楽しさをベースにしたプログラムなので、運動が苦手なお子さんでも安心して取り組めます。無料体験も実施しているので、まずはお気軽に参加してみてください。

運動神経は遺伝で決まる?体力や身体能力を伸ばす方法も紹介|まとめ

運動神経は、遺伝ですべてが決まるわけではありません。

体格やなどは遺伝する部分もありますが、運動神経は日常の中で体を動かすことや、適切なトレーニングを通じて、誰でも伸ばしていける力です。

お子さんが「運動って楽しい!」と感じられるような経験を積み重ねることが、自信と成長につながります。大切なのは、「できない」ではなく「できるようになる」と信じて、寄り添い続けることです。

もし「どうサポートしたらいいかわからない」「子どもの運動神経について相談したい」と感じたら、JPCスポーツ教室の無料体験を活用してみてください。

発達段階に合わせたプログラムと丁寧なサポートで、お子さんの運動能力を引き出すきっかけがきっと見つかります。

JPCスポーツ教室の教室一覧はこちら

あわせて読みたい関連記事

監修者情報
服部優希
服部優希
JPCスポーツ教室
羽島本店

経歴
岐阜県内の幼稚園、保育園で体操指導員として2010年より10年間指導にあたり、現在JPCスポーツ教室羽島本店の指導員として在籍中。
SV(スーパーバイザー)として主に愛知エリア・九州エリアの店舗管理を行う。

資格
KOBA式体幹トレーニング Sライセンス
NESTA キッズコーディネーション トレーナー
子ども身体運動発達指導士

関連記事