「うちの子、縄跳びが全然続かなくて…」
「前跳びはできるけど、二重跳びになると途端に苦戦…」
そんなお悩み、JPCスポーツ教室にお越しいただく保護者の方からよく伺います。
縄跳びは、リズム感やジャンプ力、体のコントロール力など、全身のバランスが求められる運動です。
でも実は、「正しいフォーム」と「少しのコツ」で、ぐんと上達する種目でもあります!
今回は、体幹トレーニング専門のJPCスポーツ教室 豊中店が、縄跳びが苦手なお子さまのための【上達ポイント】をご紹介します。
なぜ縄跳びが苦手になるの?
縄跳びに苦手意識を持つお子さまには、こんな共通点があります。
-
手と足のタイミングが合わない
-
ジャンプの高さが足りない
-
縄を早く回せない
-
姿勢が安定しない
-
「失敗したらどうしよう」という不安
JPCスポーツ教室では、こうした課題を一つずつクリアできるよう、縄跳びの基礎から丁寧に指導しています。
縄跳びが上手になる3つのポイント
① 正しいフォームを身につけよう
まずは、体の使い方からチェック!
基本の姿勢ができていないと、ジャンプもタイミングも安定しません。
✔ 足は揃えて軽く曲げ、つま先で着地
✔ 腕は体の横で固定し、手首で縄を回す
✔ 上半身はリラックスしてまっすぐ
地味に見えるこのフォームが、上達への第一歩です。
② リズム感を鍛える練習を取り入れる
縄跳びはリズム運動。手と足を「同時に動かす感覚」を身につけましょう。
▼おすすめ練習
-
縄を使わず、手だけ・足だけでタイミング練習
-
音楽やリズムに合わせて跳ぶ「リズムジャンプ」
-
縄なしエア縄跳びからスタートするのも◎
このステップが、跳び方の安定につながります。
③ 体幹を鍛えてジャンプを安定させよう
ジャンプが小さいと縄に引っかかってしまいます。
でも、ただ高く跳べばいいわけではありません。
JPCでは、縄跳びに必要な体幹と下半身の筋力を遊び感覚で強化!
姿勢の安定=縄のコントロール力UPに直結します。
【保護者の方へ】おうちでできるサポート
-
短時間でも「できた!」を褒めると自信につながります
-
前跳びが安定したら、交差跳び・後ろ跳びなどにチャレンジ!
-
動画を一緒に見ながら、フォームを確認するのもおすすめです
失敗を責めず、「楽しく続ける」ことが一番のコツです♪
苦手克服は“コツコツ練習”と“体の使い方”
縄跳びは「運動が苦手」なお子さまでも、コツをつかめば必ず上達します。
JPCスポーツ教室 豊中店では、縄跳びに必要な体幹・リズム・ジャンプ力を、遊びの中で身につけることができます。
「学校の縄跳び大会に向けて練習したい」
「二重跳びに挑戦したい」
そんなお子さまも大歓迎です!
🎉無料体験レッスン受付中!
JPCスポーツ教室 豊中店では、3歳〜小学生を対象に、体操・縄跳び・体幹トレーニングを楽しく指導しています。
✅ 楽しく体を動かして運動が好きになる!
✅ 苦手を「できた!」に変える指導法
✅ 縄跳びや逆上がり、基礎体力の土台づくりに最適!
無料体験は、公式LINEから1分でお申込いただけます。
5〜12歳前後の時期は、「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、運動神経が著しく発達する最も大切な時期です。
「苦手な今」だからこそ、大きく成長するチャンス!
たくさんカラダを動かす環境を用意してあげることで、一つずつ「できない」を「できた!」に変えていきましょう!!
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\🤸♀️体幹に特化したスポーツ教室🤸/
JPCスポーツ教室 豊中店
〒561-0859 大阪府豊中市服部豊町1-11-22
🚃阪急宝塚線 服部天神駅より徒歩4分
TEL : 06-6152-9499
お問合せは公式LINEから📩☝️
__________________◢