足裏から運動神経を育てる!子どもの体づくりに欠かせない「足裏感覚」

「最近の子どもは足裏の感覚が鈍くなっている」と耳にしたことはありますか?

実はこれ、運動神経の発達に大きく関わる大事なポイントなんです。

昔の子どもたちは裸足で外を駆け回る機会が多く、自然と足裏が鍛えられていました。しかし現代は舗装された道路や靴の発達により、足裏の感覚を育てる機会が減っているのです。その結果、「走るのが遅い」「すぐにつまずく」「ジャンプが苦手」といった悩みにつながってしまうこともあります。

 


 

 

足裏は“第二の脳” ― メカノレセプターの働き

 

足裏には「メカノレセプター」と呼ばれるセンサーがたくさん存在しています。このセンサーが地面からの刺激を脳に正しく伝えることで、走る・跳ぶ・バランスを取るといった動きがスムーズにできるようになります。

逆に、この感覚が鈍いと、地面をしっかり捉えられず力を発揮できなかったり、転倒やケガのリスクが高まったりします。まさに足裏は“第二の脳”といわれるほど、運動において重要な役割を担っているのです。

 


 

 

足裏を育てるとどうなる?

 

足裏の感覚がしっかり働くと、次のような力が伸びていきます。

 

  • 走るスピードが速くなる
  • ジャンプ力が高くなる
  • 急な地面の変化にも対応できるバランス力

 

つまり、運動会での全力疾走や、スポーツでのパフォーマンス向上にも直結するのです。

 


 

 

JPCスポーツ教室での取り組み

 

私たちJPCスポーツ教室では、子どもたちの足裏感覚を育てるために 全面人工芝 を導入しています。裸足でも安全に動ける環境を整えているので、思い切り走ったり跳んだりしながら自然と足裏のセンサーを刺激することができます。

「ただ運動をする場所」ではなく、子どもたちの未来の運動神経を育てる環境づくりを大切にしています。

 


 

 

まとめ

 

現代の子どもに不足しがちな「足裏の感覚」。

ここをしっかり育ててあげることが、運動神経を伸ばせる道だと感じております。

JPCスポーツ教室では、楽しく遊びながら足裏感覚を養い、走力やジャンプ力、バランス力を育てていきます。

ぜひ一度、体験にお越しください!

お待ちしております。