こんにちは!
JPCスポーツ教室藤沢店のてっきーコーチです!
雨天日が増えてきましたね💦
早く晴天の日光を浴びたいです!
さて、JPCスポーツ教室のレッスンは『楽しい』を中心に指導をしております👍
しかし、保護者様から「厳しく指導してほしい」というお声もいただきます…
子どもの成長にとって、「楽しい」と「厳しい」はどちらがいいのか…
捉え方の問題かなと私は考えております!
『楽しい』
⇒単に『動いて楽しい』『コーチの言動が楽しい』というところから始まり、『出来たことが楽しい』『出来そうになって楽しい』というフェーズに進化していくように指導しております!そして、『出来なかったがチャレンジして楽しい』や『悔しさが楽しい』といったようにメンタルが成長してくると、『成長が楽しい』『成長に向けた努力が楽しい』という状態になります!
そして結果的に「厳しいレッスン」でも楽しんで出来る子どもとなります!
『厳しい』
⇒命令系の理由の分からない練習をする指導は断固否定です!しかし、メリハリをつけることや社会性を身につけるために厳しさを教えることは賛成です!
⇒「その行動が他者に迷惑をかけるから止めよう」「そこに登ると、倒れてしまったときに怪我をしてしまったり、他者を巻き込んで怪我をさせてしまうかもしれないから駄目だよ」こういった言い方でモノを教えるのは、「厳しい」と呼ぶのでしょうか?
教育の範囲で、良いことも悪いことも教えてあげることで、『何故我慢をするのか』『何故やってはいけないのか』を学び、それがやるべき時に頑張り、抜くときに気持ちを抜けるようなメリハリのある子に育つと考えています!
そして結果的に厳しくしなくても、厳しさに耐えられる人間になっていくのではないかと思います!
『楽しい』も『厳しい』も押し付けるのではなく、教え導き、経験させ、理解することが子どもの成長には一番良いのではないかと思っています!
今後も、子どもが成長するための指導を日々考え、アップデートしながら指導してまいります💪
藤沢、茅ヶ崎、鎌倉を中心に湘南の人々が成長していけるように、体操教室・体幹トレーニング教室を通じて様々なことを教えてまいります!
引き続きよろしくお願いいたします🌈
アツくなりましたがてっきーコーチでした🌸