JPCスポーツ教室(TOP) » コラム » 打球がぐんと伸びる!少年野球でもできる飛距離を伸ばす方法

打球がぐんと伸びる!少年野球でもできる飛距離を伸ばす方法

打球がぐんと伸びる!少年野球でもできる飛距離を伸ばす方法

野球において、「飛距離のある選手」は多くのプレイヤーにとって憧れの的です。

ですが素振りや筋トレを頑張っても、なかなか飛距離が伸びないという悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

打球の飛距離を決めるのは「パワー」だけではなく、スイングのスピードやミートの正確さなど、いくつかの要素が組み合わさってはじめて大きな飛距離が生まれるのです。

この記事では、野球の飛距離アップに影響する5つのポイントを紹介したうえで、とくに効果が高い「体幹トレーニング」について詳しく解説していきます。

打球の飛距離を決める5つの要因

打席でボールを打つ少年

打球の飛距離を伸ばしたいと思ったとき、多くの人がまず思い浮かべるのが「筋力」や「バットの重さ」ではないでしょうか?

もちろんそれらも大切な要素ではありますが、実際にはもっと多くのポイントが関係しています。

ここでは、少年野球から意識できると差がつく飛距離を左右する5つの主な要因について見ていきましょう。

バットスイングのスピード

飛距離を伸ばすうえで最も基本的かつ重要なのが「スイングスピード」です。

バットが速く振られれば振られるほど、ボールに伝わるエネルギーは大きくなります。

特に最近の野球では、体格が小さくてもスイングスピードが速い選手がホームランを打つシーンも増えてきました。

現代野球では「パワーよりスピード」という考え方が主流になりつつあります。

インパクトの正確さ

どれだけ速くバットを振っても、ボールを芯でとらえなければ飛距離は出ません。

バットのスイートスポット(芯)にしっかり当てることができるかどうかが、打球の質に直結します。

この「インパクトの精度」を上げるには、目線やタイミング、手首の使い方など細かな技術の積み重ねが必要です。

下半身の筋力と連動性

飛距離を伸ばすには、上半身だけでなく下半身の筋力も非常に重要です。

特に地面をしっかり踏みしめて力を伝える「地面反力」を活かすには、太ももやお尻まわりの筋肉の強さがカギを握ります。

また、下半身と上半身を連動させて一つの動きにまとめる「体の使い方」もポイントです

ただ力が強いだけではなく、スムーズな動作の中で爆発的な力を発揮できることが求められます

柔軟性と可動域の広さ

意外に思われるかもしれませんが、体の柔軟性も飛距離に大きく関わっています。

特に肩甲骨や股関節、胸椎といった部分の可動域が広いと体をフルに大きく使ってスイングできるため、自然とパワーもスピードもアップします。

反対に身体が硬いと可動域が狭くなり、バットが振り遅れたり力をロスしやすくなってしまうため、日頃のストレッチがかなり重要です。

体幹の安定性

そして最後に、飛距離を伸ばすうえで忘れてはならないのが「体幹の強さ」です。

体幹とは胴体部分の深層筋肉のことで、スイング中のバランスを保ち下半身から伝わる力をロスなくバットに伝える役割を担っています。

体幹が安定していないといくら筋力や技術があってもスイングがブレやすく、力がしっかりとボールに伝わりません。

逆に体幹が強ければ、フォームが崩れにくく安定したスイングが可能になるのです。

打球の飛距離を伸ばす方法

ピッチャーが投げたボールを打とうとしている少年

一生懸命スイングしているのに、なかなか打球が伸びないという悩みを抱えている方は少なくありません。

飛距離を伸ばすには筋力だけに頼るのではなく、正しい練習と身体の使い方を理解することが重要です。

今できる工夫を積み重ねていけば、少年野球でも体格に関係なく飛距離はしっかり伸ばせます。

続いては野球で飛距離を伸ばす方法を解説します。

スイングスピードを上げる

飛距離に直結する要素の一つが「バットスイングの速さ」です。

遠くまで飛ばすには無理に重いバットを振るよりも、自分の体格に合ったバットでスピードを出すことを意識しましょう。

素振りやバッティング練習の際には「速く振る」「最後まで振り切る」といった基本を意識することで、野球の飛距離アップに直結するはずです。

正しいスイングフォームを身につける

毎回違うフォームでバットを振っていては、ボールに力をしっかり伝えることができません。

インパクトの瞬間に芯で正確にとらえる技術とフォームの再現性が、野球における飛距離を左右します。

スイングの軌道や体重移動、下半身の踏ん張りなどフォーム全体を見直して、安定した動作を繰り返せるようにしていきましょう。

身体の可動域を広げる

野球のスイングでは、肩・股関節・背骨まわりの柔軟性が非常に重要です。

体が硬いとパワーがスムーズに伝わらなくなってしまうため、飛距離を伸ばす方法として可動域を広げる取り組みは欠かせません。

日々のストレッチやウォーミングアップを大切にし、柔らかくしなやかな動きを身につけていきましょう。

練習の「質」を見直す

飛距離を伸ばす方法として、数をこなすことも大切ですがそれ以上に重要なのが「どう振るか」です。

なんとなく振る素振りよりフォーム・タイミング・バットコントロールを意識したスイングの方が、圧倒的に効果があります。

限られた練習時間の中で課題を明確にしながら丁寧に取り組むことが、少年野球では確かな成長につながります。

打球の飛距離アップに最も効果的なのは体幹トレーニング

野球のマウンドに立つ少年

ここまで野球の打球における飛距離を伸ばす方法として、いくつかの要素をご紹介してきました。

それらすべての土台となるのが、「体幹」の強さです。

体幹を鍛えることで動きのバランスが良くなり、スイング動作がより力強く、効率的になります。

まだ体が成長途中の少年野球の時点から始められると効果を実感しやすい、体幹の重要性をご紹介します。

なぜ体幹が飛距離に関係するのか?

体幹とは胴体まわりの深層筋肉を指し、腹部や背中、骨盤周辺のインナーマッスルを含みます。

この部分が安定しているとスイング中に軸がぶれにくくなり、下半身から伝えた力を効率よく上半身、そしてバットへとつなぐことができるのです

反対に体幹が弱いとスイングのバランスが崩れやすく、せっかくの力をロスしてしまうことになり、飛距離の悩みにも直結してしまいます。

フォームの再現性も高まる

体幹を鍛えることのもう一つのメリットは、毎回安定したフォームを再現しやすくなることです。

野球のスイングは一瞬の動作ですが、その動きの精度を保つためには全身を支える中心軸がしっかりしている必要があります。

体幹が安定すればフォームにブレが生まれにくくなり、結果としてミート率も飛距離も向上するため、継続的に成果を出すうえで大きな強みになるでしょう。

体幹を伸ばすならJPCスポーツ教室

JPCスポーツ教室では野球に必要な動きに直結する体幹の使い方を、楽しいトレーニングを通じて鍛えられます。

専門知識を持つトレーナーが丁寧にサポートするので、トレーニングが初めてでも無理なくスタートできます。

スポーツをしている小中学生に特化したクラスを提供しているからこそ、JPCスポーツ教室であれば体幹を鍛え、今後選手として活躍するための素養を鍛えることが可能です。

まずは気軽に体験して、雰囲気を実感してみてください。

打球がぐんと伸びる!少年野球でもできる飛距離を伸ばす方法|まとめ

  • 野球で飛距離が伸びない原因はパワーだけではない
  • 体幹を鍛えることでスイング動作が安定し、力を効率よく伝えられる
  • 継続的な体幹トレーニングが飛距離アップの近道になる

打球の飛距離が伸びない背景には、フォームの不安定さや体の使い方に原因が隠れていることが多くあります

そんなときに効果的なのが体幹を鍛えるトレーニングで、動きの土台が安定することで結果として飛距離アップにつながります。

JPCスポーツ教室では、専門の指導者が丁寧体幹トレーニングを教えてくれるので初心者でも安心です

野球で「飛ばせる打者」になる第一歩として、まずはJPCで体幹を整えるところから始めてみませんか?

JPCスポーツ教室 お近くの教室を探す

あわせて読みたい関連記事

監修者情報
高橋建二
高橋建二
JPCスポーツ教室
羽島本店

経歴
岐阜県立岐阜城北高校卒業後、中学硬式野球クラブチームの監督を2年間務める。(全国大会ベスト4)
現在JPCスポーツ教室の本部統括を務め、羽島本店の指導員として在籍中。
SV(スーパーバイザー)として主に関東エリアの店舗管理を行う。

資格
KOBA式体幹トレーニング Bライセンス
KOBA式体幹トレーニング Aライセンス
KOBA式体幹トレーニング Sライセンス

関連記事